2010年02月19日
寂聴さんは凄いなぁ(*^^*)
子供に本を読みなさいってテーマで講演された瀬戸内寂聴さん、
ヤッパ、生徒の心掴むの上手いなと感心しました。
まず、
「なんでもいいから本を読みましょう。
どんな本でもいい。
もちろんマンガだっていい。
親や先生のすすめる本は、面白くなかったら読まなくてもいいんですよ。」
その言葉に生徒の表情が変わり身を乗り出す。
(^^)d
その機を逃さず。
「『源氏物語』という作品があるでしょう。
私も訳しているけど、マンガも面白いから読んでみてね。
面白くなかったら、最後まで読まなくてもいいの。後でまた読みたくなったら読めばいい」
本を読むことの自由さを身振り手振りで伝えていく。
その熱気に引き込まれる生徒。
次は「あなたたち将来は何になりたい?」と一人ずつ丁寧に聞いていく。
サッカー選手
野球選手
バスケットボール選手
保母さん、看護士さん
、と生徒たちは赤く上気した顔で、自分達の夢を語る。
すかさず、瀬戸内さんは、子供たちに「作文を書きましょう。」と言う。
「題は、<おかあさん>ね。」
1人の女性徒が「私にはお母さんがいないんです。」
「でも、思い出はあるでしょう?何でもいいから書いてみましょう。」
頷きながら、戸惑いを隠せない生徒の様子をみて、瀬戸内さんは自分の子供時代を話した。
作文の授業で、上手すぎたために先生に誰かの模倣だと怒られて
泣きながら家に戻ると、母親が学校に怒鳴り込んでくれたこと。
先生に向かって言った「私の娘には才能があるんだ」の一言に、どれだけ自分が救われたか、
ということ。
しかし、戦争が始まり空襲によって母親が焼死し、その死に目に会えなかったことを語った。
生徒たちはその話を聞き、何かを考え鉛筆を手に取った。
(雑誌 the 寂聴 第7号より)
the 寂聴 第8号では、2008年ノーベル物理学賞受賞者 益川敏英さんとの対談も掲載されてる
明日、2月20日(土)は、佐賀市文化会館大ホールでアバンセ15周年記念特別教養セミナーで
益川敏英さんの講演もある、寂聴さんつながりで聴いてみたくも思いました。
http://avance.or.jp/zigyo/gyouji/tokubetsu.pdf


ヤッパ、生徒の心掴むの上手いなと感心しました。
まず、
「なんでもいいから本を読みましょう。
どんな本でもいい。
もちろんマンガだっていい。
親や先生のすすめる本は、面白くなかったら読まなくてもいいんですよ。」
その言葉に生徒の表情が変わり身を乗り出す。
(^^)d
その機を逃さず。
「『源氏物語』という作品があるでしょう。
私も訳しているけど、マンガも面白いから読んでみてね。
面白くなかったら、最後まで読まなくてもいいの。後でまた読みたくなったら読めばいい」
本を読むことの自由さを身振り手振りで伝えていく。
その熱気に引き込まれる生徒。
次は「あなたたち将来は何になりたい?」と一人ずつ丁寧に聞いていく。
サッカー選手

野球選手

バスケットボール選手

保母さん、看護士さん

すかさず、瀬戸内さんは、子供たちに「作文を書きましょう。」と言う。
「題は、<おかあさん>ね。」
1人の女性徒が「私にはお母さんがいないんです。」
「でも、思い出はあるでしょう?何でもいいから書いてみましょう。」
頷きながら、戸惑いを隠せない生徒の様子をみて、瀬戸内さんは自分の子供時代を話した。
作文の授業で、上手すぎたために先生に誰かの模倣だと怒られて
泣きながら家に戻ると、母親が学校に怒鳴り込んでくれたこと。
先生に向かって言った「私の娘には才能があるんだ」の一言に、どれだけ自分が救われたか、
ということ。
しかし、戦争が始まり空襲によって母親が焼死し、その死に目に会えなかったことを語った。
生徒たちはその話を聞き、何かを考え鉛筆を手に取った。
(雑誌 the 寂聴 第7号より)
the 寂聴 第8号では、2008年ノーベル物理学賞受賞者 益川敏英さんとの対談も掲載されてる
明日、2月20日(土)は、佐賀市文化会館大ホールでアバンセ15周年記念特別教養セミナーで
益川敏英さんの講演もある、寂聴さんつながりで聴いてみたくも思いました。
http://avance.or.jp/zigyo/gyouji/tokubetsu.pdf


Posted by しろちゃん at 17:19 | Comments(0)