2013年02月28日
野中蒲鉾deかまぼこ作り体験シシリアンライス佐賀城本丸歴史館
テニス仲間との、佐賀よかとこ探訪
今回は佐賀市、野中蒲鉾に集合し、かまぼこ作り体験
竹に魚のすり身を巻きつけて、焼き竹輪作り
てんぷら、さつま揚げみたいなのと、
トコロテンのように蒲鉾を竹筒より押し出す、かまぼこ素麺つくり
子供も練り物離れしてるだろうから
かまぼこ作りして蒲鉾に親しむ企画は素晴らしい。
http://k-nonaka.co.jp/experience.html
腹イッパイ蒲鉾も食べて、佐賀県庁の展望レストラン、志乃へ
佐賀のB級グルメ、シシリアンライスでランチ
http://locoplace.jp/t000002973/
食べてばかりではありません
佐賀城本丸歴史館で紙芝居で佐賀の歴史を勉強
ボランティアガイド宮永博海さんの博識には、脱帽。
丁寧な説明ありがとうござました。
http://sagajou.jp/

今回は佐賀市、野中蒲鉾に集合し、かまぼこ作り体験
竹に魚のすり身を巻きつけて、焼き竹輪作り
てんぷら、さつま揚げみたいなのと、
トコロテンのように蒲鉾を竹筒より押し出す、かまぼこ素麺つくり
子供も練り物離れしてるだろうから
かまぼこ作りして蒲鉾に親しむ企画は素晴らしい。
http://k-nonaka.co.jp/experience.html
腹イッパイ蒲鉾も食べて、佐賀県庁の展望レストラン、志乃へ
佐賀のB級グルメ、シシリアンライスでランチ
http://locoplace.jp/t000002973/
食べてばかりではありません
佐賀城本丸歴史館で紙芝居で佐賀の歴史を勉強
ボランティアガイド宮永博海さんの博識には、脱帽。
丁寧な説明ありがとうござました。
http://sagajou.jp/
Posted by しろちゃん at 07:25 | Comments(0)
2013年02月27日
自治労会館1Fにある食堂 at home 百花(ひゃっか)
美味しくてバランスの良い家庭料理
ハンバーグ定食に小鉢とお吸い物、漬物ついて
650円。
開店して2年半らしいけど
12時30分に行ったら満席でした。
味は、志げる食堂の味にも似てるかも?
御飯もハンバーグも美味しくてカロリーオーバー
帰ったらジョギングするつもりが雨
しょうがないから、ウインドブレーカー着て
ジョギングしたけど
靴がずぶ濡れでソックスも
グショグショ( ̄▽ ̄;)
ランナーは雨降りってどうしてるんだろう?
長靴で傘さしてジョギングしたものか?
(笑)
at home 百花(ひゃっか)
佐賀市駅前中央3-3-30自治労会館1F
0952-31-1551

ハンバーグ定食に小鉢とお吸い物、漬物ついて
650円。
開店して2年半らしいけど
12時30分に行ったら満席でした。
味は、志げる食堂の味にも似てるかも?
御飯もハンバーグも美味しくてカロリーオーバー
帰ったらジョギングするつもりが雨
しょうがないから、ウインドブレーカー着て
ジョギングしたけど
靴がずぶ濡れでソックスも
グショグショ( ̄▽ ̄;)
ランナーは雨降りってどうしてるんだろう?
長靴で傘さしてジョギングしたものか?
(笑)
at home 百花(ひゃっか)
佐賀市駅前中央3-3-30自治労会館1F
0952-31-1551
Posted by しろちゃん at 07:47 | Comments(0)
2013年02月26日
海苔ねぎラーメンと餃子(大砲ラーメン)
息子とあずみうどんを食べに行こうと
途中、大砲ラーメンの前を通ったら
急に気が変わり、お昼はラーメンと餃子
前日に大砲ラーメン餃子をスーパーで買って自宅で焼いたのと
まったく違って美味しい。
鉄板と油が違うのか、餃子焼きも奥が深い。
息子は大盛りラーメンを食べても太らないのに
私は並ラーメン食べても太るんだから不思議でならない。
(;^ω^)
店を出たら猫(=‘x‘=)ちゃんが楠木に擦り寄ってる
恋の季節か、すでに振られたのか?
( ̄▽ ̄;)いつまでも楠木と語ってた。
今朝は久々びタカモリのナポリタン。
ベーコンたっぷりと玉ねぎと一緒に炒めると
困ったことに美味しいんだなぁ!これが。

途中、大砲ラーメンの前を通ったら
急に気が変わり、お昼はラーメンと餃子
前日に大砲ラーメン餃子をスーパーで買って自宅で焼いたのと
まったく違って美味しい。
鉄板と油が違うのか、餃子焼きも奥が深い。
息子は大盛りラーメンを食べても太らないのに
私は並ラーメン食べても太るんだから不思議でならない。
(;^ω^)
店を出たら猫(=‘x‘=)ちゃんが楠木に擦り寄ってる
恋の季節か、すでに振られたのか?
( ̄▽ ̄;)いつまでも楠木と語ってた。
今朝は久々びタカモリのナポリタン。
ベーコンたっぷりと玉ねぎと一緒に炒めると
困ったことに美味しいんだなぁ!これが。

Posted by しろちゃん at 07:33 | Comments(0)
2013年02月25日
テニス大会広報とジョギング
テニス大会の広報で一日中、佐賀総合グランドで取材
(;^ω^)
1年ぶりぐらいの取材は緊張しまくりで、
カメラ撮影もイマイチ
Lサイズで撮影してXSへのリサイズのやり方も
忘れてる始末。
来賓で見えてた73歳の日本テニス協会常務理事様は、
iPhone5を上手に使いこなし
フェイスブックもされている。
そのパワーに脱帽。
逆に元気を貰いました。
遅く帰ったら日没( ̄▽ ̄;)ジョギングも少しやろうと
やってはみたけれど、暗闇は危険。
足元は見えないし、土手には怪しいアベックの車
これで冗談にも拉致でもされたって、
私が狂言やってるとしか
思われないよ(笑)
やっぱり暗くなってのジョギングは危険です。
ダイエットの効果はイマイチだけど
今朝の海老は美味しかったね。
(;^ω^)
1年ぶりぐらいの取材は緊張しまくりで、
カメラ撮影もイマイチ
Lサイズで撮影してXSへのリサイズのやり方も
忘れてる始末。
来賓で見えてた73歳の日本テニス協会常務理事様は、
iPhone5を上手に使いこなし
フェイスブックもされている。
そのパワーに脱帽。
逆に元気を貰いました。
遅く帰ったら日没( ̄▽ ̄;)ジョギングも少しやろうと
やってはみたけれど、暗闇は危険。
足元は見えないし、土手には怪しいアベックの車
これで冗談にも拉致でもされたって、
私が狂言やってるとしか
思われないよ(笑)
やっぱり暗くなってのジョギングは危険です。
ダイエットの効果はイマイチだけど
今朝の海老は美味しかったね。


Posted by しろちゃん at 07:33 | Comments(0)
2013年02月24日
好きな日本の「焼き物」ランキング きのこサラダ チーズ餃子
春もそこまで来たような梅の薫り
好天に恵まれ、ジョギングも快調!ε=┌(;・∀・)┘!!!
25分から30分に延長!
大根サラダや鯛の南蛮漬けではお腹ばっかり減るんで
いっそボリュームあるので腹持ち良くと
餃子に溶けるチーズトッピングして、餃子ピザ(;´∀`)
天使の羽はチーズ♪今朝は、きのこのサラダ♪
ぶなしめじ、舞茸をベーコンで炒めて
レタスの上にトッピング。
気長にダイエットと思ったのでした。
朝日新聞のアンケート、好きな日本の『焼き物』ランキングで
有田焼が1位!売上はピークの十分の一だそうだけど
やっぱり好かれてると聞くと嬉しい(*≧∀≦*)もんです。
(beランキング)好きな日本の「焼き物」
好きな日本の「焼き物」
■土と炎が生み出す神秘の世界
【山内浩司】日本には伝統が育んだ個性豊かな焼き物、陶磁器がたくさんあります。名工の匠(たくみ)の技から、暮らしに根付いた「用の美」まで。眺めて楽しむもよし、使って味わうもよし。意外と幅広い世代が「焼き物」に魅せられていることがわかりました。
「焼き物」を見たり、購入したりすることに興味が「ある」「大いにある」と答えた人は63・8%にのぼり、上位には「華やかな色彩」「落ち着いた味わい」という対照的な特徴を持った著名な産地がバランスよく入った。
4割近い支持を集めた伊万里・有田焼は、日本で最初に生まれた磁器。欧州へも輸出され、柿右衛門様式などの色鮮やかな絵付けが広く愛好された。
「きれいで繊細な文様や色使いがいい。食器としてではなく、絵画や草花を見るような感じでみている」(埼玉、53歳男性)、「色がきれい。洋風、和風、中華……どんな料理を盛りつけても合う」(兵庫、40歳女性)、「鍋島藩から幕府や皇室に献上された物は特にすばらしいものが多い。手に届くものは少ないので、博物館や展覧会で目を楽しませている」(神奈川、61歳男性)など、その美しさを称賛する声が多かった。
2位の萩焼には、「優しさやぬくもりを感じる」という人が目立った。「茶道をしていた夫の友人から頂いた茶器。上品なピンク色のはかなげな色合いがすてきです」(岐阜、52歳女性)、「器そのもので強烈な自己主張はしないが、抹茶が実においしく感じられる奥ゆかしさが漂う」(山梨、61歳女性)など、茶人に愛された萩焼らしい意見も。長く使ううちに変化する風合いや、器の底の高台(こうだい)に入っている切り込みといった萩焼の特徴を挙げる人もいた。
■その出会いは恋愛にも似て
3位の九谷焼といえば、鮮やかな色彩と大胆な絵柄で知られる。「千代紙に通じるようなきらびやかさが好き」(千葉、59歳男性)、「抑えた彩度の色が使われていることが多く、色数が多くても落ち着きと品位があり好ましい」(東京、60歳男性)。華やかさから普段の食卓で使うには難しい面もあるが、「食器として何をどう載せ、盛りつけるか使う方に挑戦してくるような感じが面白い」(東京、49歳女性)という声もあった。
備前焼や信楽焼は中世から現在まで生産が続く日本六古窯(こよう)に数えられる長い歴史を誇る。釉薬(ゆうやく)を使わない備前焼は、素朴な手触りや土と炎が生み出す美に魅せられる人が多かった。「寒い時期には、火だすきの模様が浮かぶとっくりで酒を飲む亡き父の姿が思い浮かびます」(東京、56歳女性)、「2合近く入るとっくりを30年以上愛用してます。大事に熱燗(あつかん)用に使い表面に艶(つや)が出てきた」(福岡、70歳男性)など、酒器にまつわるエピソードも多い。
焼き物の魅力とは「ある意味恋愛と同じ」と香川県の男性(44)はいう。「直感で気に入る気に入らないは決まるが、外見で一目ぼれしても、詳しく見ているうち、少しでも違和感があると購入(結婚?)までには至らない。でもじっくり見ているうち、より好きになるケースもある」とか。
焼き物との最初の出会いとして「修学旅行のお土産」を挙げる人が意外に多かった。「小さな窯元で、生まれて初めて買った焼き物が萩焼。その印象が強い」(神奈川、45歳男性)。初恋は忘れられない、というところでしょうか。焼き物購入の用途は普段使いが6割以上を占め、選ぶ基準は「デザイン」「値段」「色・柄」が半数を超えた。産地や窯元にこだわる人は2割強。ブランドより気に入ったものが優先されるようです。
「新婚当時、京都・五条の陶器市に行きました。経済的にゆとりのない時代、ちょっとぜいたくした気分で買ったコーヒーカップ。40年たった今も使用しています」(岐阜、67歳男性)。こんな長いつきあいになることもあれば、形あるものはいつか壊れる、という無常を感じさせるのもまた焼き物。長年かけて買いそろえた器を、阪神大震災や東日本大震災で失ったという、つらい思い出もあった。
「選んだ器は時と共に色を変える。買った当時の家族で過ごした時間などを思い起こす瞬間も作ってくれる。手に入れた時から壊れるまで、家族の一員のように感じられる道具です」(大阪、50歳男性)。そんな一品と出会いたいものです。
◇
調査の方法 朝日新聞デジタルの会員に登録していただいた方を対象に、ウェブサイトで2月上旬にアンケートを実施。回答者は1553人。経済産業省が指定する陶磁器の伝統工芸品31種から三つまで選んでもらった。ランキングの写真は伝統工芸品産業振興協会提供。21位以下は会津本郷焼(福島)、四日市萬古焼(三重)、越前焼(福井)、赤津焼(愛知)、大谷焼(徳島)と続く。「特になし」は95人だった。購入する焼き物の用途は「日用使い」が6割以上、選ぶ基準は「デザイン」「値段」「色」の順だった。

好天に恵まれ、ジョギングも快調!ε=┌(;・∀・)┘!!!
25分から30分に延長!
大根サラダや鯛の南蛮漬けではお腹ばっかり減るんで
いっそボリュームあるので腹持ち良くと
餃子に溶けるチーズトッピングして、餃子ピザ(;´∀`)
天使の羽はチーズ♪今朝は、きのこのサラダ♪
ぶなしめじ、舞茸をベーコンで炒めて
レタスの上にトッピング。
気長にダイエットと思ったのでした。
朝日新聞のアンケート、好きな日本の『焼き物』ランキングで
有田焼が1位!売上はピークの十分の一だそうだけど
やっぱり好かれてると聞くと嬉しい(*≧∀≦*)もんです。
(beランキング)好きな日本の「焼き物」
好きな日本の「焼き物」
■土と炎が生み出す神秘の世界
【山内浩司】日本には伝統が育んだ個性豊かな焼き物、陶磁器がたくさんあります。名工の匠(たくみ)の技から、暮らしに根付いた「用の美」まで。眺めて楽しむもよし、使って味わうもよし。意外と幅広い世代が「焼き物」に魅せられていることがわかりました。
「焼き物」を見たり、購入したりすることに興味が「ある」「大いにある」と答えた人は63・8%にのぼり、上位には「華やかな色彩」「落ち着いた味わい」という対照的な特徴を持った著名な産地がバランスよく入った。
4割近い支持を集めた伊万里・有田焼は、日本で最初に生まれた磁器。欧州へも輸出され、柿右衛門様式などの色鮮やかな絵付けが広く愛好された。
「きれいで繊細な文様や色使いがいい。食器としてではなく、絵画や草花を見るような感じでみている」(埼玉、53歳男性)、「色がきれい。洋風、和風、中華……どんな料理を盛りつけても合う」(兵庫、40歳女性)、「鍋島藩から幕府や皇室に献上された物は特にすばらしいものが多い。手に届くものは少ないので、博物館や展覧会で目を楽しませている」(神奈川、61歳男性)など、その美しさを称賛する声が多かった。
2位の萩焼には、「優しさやぬくもりを感じる」という人が目立った。「茶道をしていた夫の友人から頂いた茶器。上品なピンク色のはかなげな色合いがすてきです」(岐阜、52歳女性)、「器そのもので強烈な自己主張はしないが、抹茶が実においしく感じられる奥ゆかしさが漂う」(山梨、61歳女性)など、茶人に愛された萩焼らしい意見も。長く使ううちに変化する風合いや、器の底の高台(こうだい)に入っている切り込みといった萩焼の特徴を挙げる人もいた。
■その出会いは恋愛にも似て
3位の九谷焼といえば、鮮やかな色彩と大胆な絵柄で知られる。「千代紙に通じるようなきらびやかさが好き」(千葉、59歳男性)、「抑えた彩度の色が使われていることが多く、色数が多くても落ち着きと品位があり好ましい」(東京、60歳男性)。華やかさから普段の食卓で使うには難しい面もあるが、「食器として何をどう載せ、盛りつけるか使う方に挑戦してくるような感じが面白い」(東京、49歳女性)という声もあった。
備前焼や信楽焼は中世から現在まで生産が続く日本六古窯(こよう)に数えられる長い歴史を誇る。釉薬(ゆうやく)を使わない備前焼は、素朴な手触りや土と炎が生み出す美に魅せられる人が多かった。「寒い時期には、火だすきの模様が浮かぶとっくりで酒を飲む亡き父の姿が思い浮かびます」(東京、56歳女性)、「2合近く入るとっくりを30年以上愛用してます。大事に熱燗(あつかん)用に使い表面に艶(つや)が出てきた」(福岡、70歳男性)など、酒器にまつわるエピソードも多い。
焼き物の魅力とは「ある意味恋愛と同じ」と香川県の男性(44)はいう。「直感で気に入る気に入らないは決まるが、外見で一目ぼれしても、詳しく見ているうち、少しでも違和感があると購入(結婚?)までには至らない。でもじっくり見ているうち、より好きになるケースもある」とか。
焼き物との最初の出会いとして「修学旅行のお土産」を挙げる人が意外に多かった。「小さな窯元で、生まれて初めて買った焼き物が萩焼。その印象が強い」(神奈川、45歳男性)。初恋は忘れられない、というところでしょうか。焼き物購入の用途は普段使いが6割以上を占め、選ぶ基準は「デザイン」「値段」「色・柄」が半数を超えた。産地や窯元にこだわる人は2割強。ブランドより気に入ったものが優先されるようです。
「新婚当時、京都・五条の陶器市に行きました。経済的にゆとりのない時代、ちょっとぜいたくした気分で買ったコーヒーカップ。40年たった今も使用しています」(岐阜、67歳男性)。こんな長いつきあいになることもあれば、形あるものはいつか壊れる、という無常を感じさせるのもまた焼き物。長年かけて買いそろえた器を、阪神大震災や東日本大震災で失ったという、つらい思い出もあった。
「選んだ器は時と共に色を変える。買った当時の家族で過ごした時間などを思い起こす瞬間も作ってくれる。手に入れた時から壊れるまで、家族の一員のように感じられる道具です」(大阪、50歳男性)。そんな一品と出会いたいものです。
◇
調査の方法 朝日新聞デジタルの会員に登録していただいた方を対象に、ウェブサイトで2月上旬にアンケートを実施。回答者は1553人。経済産業省が指定する陶磁器の伝統工芸品31種から三つまで選んでもらった。ランキングの写真は伝統工芸品産業振興協会提供。21位以下は会津本郷焼(福島)、四日市萬古焼(三重)、越前焼(福井)、赤津焼(愛知)、大谷焼(徳島)と続く。「特になし」は95人だった。購入する焼き物の用途は「日用使い」が6割以上、選ぶ基準は「デザイン」「値段」「色」の順だった。



Posted by しろちゃん at 06:57 | Comments(0)
2013年02月23日
夜はレタスお粥、今朝は大根サラダ きょうぐまかいわい
定期検診の帰りに梅林寺に寄り道してみた。
梅は満開!ヾ(*´∀`*)ノ
その薫りの良いこと。
9時に病院へ行き、お薬頂いたのは1時
腹ペコで、ぜんざいを頂く。
梅林寺やJR久留米駅には
京隈かいわい巡りの幟があるけど
『京隈』が読めない( ̄▽ ̄;)
『きょうぐま』って読むそうだけど、
ふり仮名ふって欲しいもの。
久留米市城南町には京隈侍屋敷遺跡
(きょうぐまさむらいやしきいせき )
があるから、こんな名前なのか疑問である。
ぜんざい食べてから昼ごはん食べたら、又、太った気がして
ジョギング25分。
ご近所からは30分過ぎた頃から痩せるんじゃないのと激励
( ̄▽ ̄;)
ひもじかったけど、夜はレタスお粥で我慢
軽く挫折して間食
今朝は大根サラダに塩さばでサバダバやってます♪

梅は満開!ヾ(*´∀`*)ノ
その薫りの良いこと。
9時に病院へ行き、お薬頂いたのは1時
腹ペコで、ぜんざいを頂く。
梅林寺やJR久留米駅には
京隈かいわい巡りの幟があるけど
『京隈』が読めない( ̄▽ ̄;)
『きょうぐま』って読むそうだけど、
ふり仮名ふって欲しいもの。
久留米市城南町には京隈侍屋敷遺跡
(きょうぐまさむらいやしきいせき )
があるから、こんな名前なのか疑問である。
ぜんざい食べてから昼ごはん食べたら、又、太った気がして
ジョギング25分。
ご近所からは30分過ぎた頃から痩せるんじゃないのと激励
( ̄▽ ̄;)
ひもじかったけど、夜はレタスお粥で我慢
軽く挫折して間食
今朝は大根サラダに塩さばでサバダバやってます♪

Posted by しろちゃん at 07:47 | Comments(0)
2013年02月22日
ボストン美術館展 梅が枝餅(酒殿屋 さかどや) 日和
西鉄電車に乗ってボストン美術館展へ(^^)d
誘ってくれた、はなU^ェ^Uさん、
ありがとうございます(^人^)。
好天に恵まれ
飛梅も美しい。
大宰府参道スタバのコーヒーカップも春めいてる♪
ボストン美術館収蔵作品、
ボストンまで行けない人は是非みておいたがいい。
2大絵巻は圧巻ヾ(*´∀`*)ノ
雲龍図も素晴らしい。
あの龍を観たら幸せになりそうな気になります。
今回は、梅が枝餅を酒殿屋 さかどやで購入したけど
中々旨い!他のお店もチャレンジしないと。
日和のランチもヘルシー
太宰府の隠れ家ってかんじです。
いつか着物で出掛けたい。
http://websp01.com/hiyori/

誘ってくれた、はなU^ェ^Uさん、
ありがとうございます(^人^)。
好天に恵まれ
飛梅も美しい。
大宰府参道スタバのコーヒーカップも春めいてる♪
ボストン美術館収蔵作品、
ボストンまで行けない人は是非みておいたがいい。
2大絵巻は圧巻ヾ(*´∀`*)ノ
雲龍図も素晴らしい。
あの龍を観たら幸せになりそうな気になります。
今回は、梅が枝餅を酒殿屋 さかどやで購入したけど
中々旨い!他のお店もチャレンジしないと。
日和のランチもヘルシー
太宰府の隠れ家ってかんじです。
いつか着物で出掛けたい。
http://websp01.com/hiyori/



Posted by しろちゃん at 08:00 | Comments(0)
2013年02月21日
コロッケさんのコロッケ かあさんの「あおいくま」
コロッケさんプロデュースのコロッケを
生協で買ってみました。
4個入り580円
カロリーは気になるけど、今朝のお弁当に入れてみた。
正直、ネーミングに惹かれたんだけど
本格コロッケ美味しいよ。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
http://www.gourmet-beef.com/croquette/
コロッケさんで思い出したのは
エッセイ、かあさんの「あおいくま」
丁度、ゆめタウン久留米に行ってたんで、
紀伊国屋書店の書籍検索で
作者にコロッケと入力したら、
在庫状況と販売場所まで教えてくれた。
サスガ!紀伊国屋ヾ(*´∀`*)ノ
指示の通りにの書棚へ行ったら、
かあさんの「あおいくま」はあった。
読んでみよう♪
プロローグ
僕には母と姉がいる。
物心ついたときから、父親はいない。母子家庭である。
当然、生活は楽ではなかった。おかずが三食、もやしだったことがある。そのうち、もやしも出なくなって、ごはんだけになり、やがてごはんもなくなり、米のかわりにあられが食卓に出たこともある。
そんなとき、母は、
「今日のごはんは、あられたい!」
と明るく言い、僕と姉も喜んで食べた。
貧乏だなぁ……とか、惨めだなぁ……と思ったことはない。
当時の近所の人たちも、僕ら家族がそれほど貧乏だとは思っていなかったという。
なぜか?
母が無類のきれい好きで、僕たちを毎日、必ず銭湯に行かせたからだ。お金がないときは、
「持ってくっとば忘れました」
と言わせて入らせた。
たとえ着ている服がボロボロでも、清潔にしていれば大丈夫──母の知恵だ。
人の悪口は言わない。別れた夫(僕の父)への文句や愚痴も言わない。たとえ身内でも金の無心はしない。
そして、あいさつや片付け、食事のマナーなど、しつけにもうるさかった。幼少の頃は、とにかくよく怒られていた。
でも、僕がいじめにあっていると知ると、小さい体で相手の家や学校に、何度も乗り込んでいってくれた。
僕と姉のためには、文字通り、体を張ってくれていたと思う。
こう書くと、行い正しき理想の母のように思えてくるのだが、僕が今やっているものまね。そのルーツも、実は母にあるといってもいい。
とにかく「笑い」のツボがズレているというか、独特なのだ。なんでそういう発想をするのだろう、と思うことばかり。
おかげで僕の家にはいつも、笑いがあった。笑い声がしない日なんてなかった。
反抗期もなかった僕が、人生で一度だけ、母の言うことに逆らったのは「芸能人になる」といって東京へ出て行ったとき。
母が言ったように、芸能界は決して楽な世界ではなかった。楽しいこともあるけれど、つらいことやいやなこともたくさんあった。
そんなとき、僕にはいつも思い出す言葉があった。
「あおいくま」
母に教えられ、小さい頃からつねに僕の胸の中にある言葉だ。
あせるな
おこるな
いばるな
くさるな
まけるな
この五つの言葉の頭の文字をとって、「あおいくま」。
母はいつも言っていた。
「人生は、この五つの言葉たい」
いったいどんな母親だったのか、それはこの本を読んで知ってもらいたい。とにかく、いろいろな意味で「すごい」人だ。
おかげさまで僕も、二〇一〇年に芸能生活三十周年を迎えることができた。
デビューこそ順調だったが、決して順風満帆な日々だったわけではない。特に人間関係ではいろんなことがあった。
そんなとき、何度も思い出したのが「あおいくま」だった。そしてそのつど、「あおいくま」に助けられてきた。
東日本大震災や長引く不況も重なり、新聞やテレビのニュースでは何かと暗い話題ばかりが先行している。
仕事場の人間関係で悩んでいる人。
親子や家族の関係で悩んでいる人。
友だちとうまくいかなくて悩んでいる人。
こんな時代だからこそ、ポジティブに、そして明るく前を向いて進めるように、ひとりでも多くの人に、この「あおいくま」を知ってもらえたらうれしい。
二〇一二年一月
コロッケ
http://book.akahoshitakuya.com/b/410331561X


生協で買ってみました。
4個入り580円
カロリーは気になるけど、今朝のお弁当に入れてみた。
正直、ネーミングに惹かれたんだけど
本格コロッケ美味しいよ。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
http://www.gourmet-beef.com/croquette/
コロッケさんで思い出したのは
エッセイ、かあさんの「あおいくま」
丁度、ゆめタウン久留米に行ってたんで、
紀伊国屋書店の書籍検索で
作者にコロッケと入力したら、
在庫状況と販売場所まで教えてくれた。
サスガ!紀伊国屋ヾ(*´∀`*)ノ
指示の通りにの書棚へ行ったら、
かあさんの「あおいくま」はあった。
読んでみよう♪
プロローグ
僕には母と姉がいる。
物心ついたときから、父親はいない。母子家庭である。
当然、生活は楽ではなかった。おかずが三食、もやしだったことがある。そのうち、もやしも出なくなって、ごはんだけになり、やがてごはんもなくなり、米のかわりにあられが食卓に出たこともある。
そんなとき、母は、
「今日のごはんは、あられたい!」
と明るく言い、僕と姉も喜んで食べた。
貧乏だなぁ……とか、惨めだなぁ……と思ったことはない。
当時の近所の人たちも、僕ら家族がそれほど貧乏だとは思っていなかったという。
なぜか?
母が無類のきれい好きで、僕たちを毎日、必ず銭湯に行かせたからだ。お金がないときは、
「持ってくっとば忘れました」
と言わせて入らせた。
たとえ着ている服がボロボロでも、清潔にしていれば大丈夫──母の知恵だ。
人の悪口は言わない。別れた夫(僕の父)への文句や愚痴も言わない。たとえ身内でも金の無心はしない。
そして、あいさつや片付け、食事のマナーなど、しつけにもうるさかった。幼少の頃は、とにかくよく怒られていた。
でも、僕がいじめにあっていると知ると、小さい体で相手の家や学校に、何度も乗り込んでいってくれた。
僕と姉のためには、文字通り、体を張ってくれていたと思う。
こう書くと、行い正しき理想の母のように思えてくるのだが、僕が今やっているものまね。そのルーツも、実は母にあるといってもいい。
とにかく「笑い」のツボがズレているというか、独特なのだ。なんでそういう発想をするのだろう、と思うことばかり。
おかげで僕の家にはいつも、笑いがあった。笑い声がしない日なんてなかった。
反抗期もなかった僕が、人生で一度だけ、母の言うことに逆らったのは「芸能人になる」といって東京へ出て行ったとき。
母が言ったように、芸能界は決して楽な世界ではなかった。楽しいこともあるけれど、つらいことやいやなこともたくさんあった。
そんなとき、僕にはいつも思い出す言葉があった。
「あおいくま」
母に教えられ、小さい頃からつねに僕の胸の中にある言葉だ。
あせるな
おこるな
いばるな
くさるな
まけるな
この五つの言葉の頭の文字をとって、「あおいくま」。
母はいつも言っていた。
「人生は、この五つの言葉たい」
いったいどんな母親だったのか、それはこの本を読んで知ってもらいたい。とにかく、いろいろな意味で「すごい」人だ。
おかげさまで僕も、二〇一〇年に芸能生活三十周年を迎えることができた。
デビューこそ順調だったが、決して順風満帆な日々だったわけではない。特に人間関係ではいろんなことがあった。
そんなとき、何度も思い出したのが「あおいくま」だった。そしてそのつど、「あおいくま」に助けられてきた。
東日本大震災や長引く不況も重なり、新聞やテレビのニュースでは何かと暗い話題ばかりが先行している。
仕事場の人間関係で悩んでいる人。
親子や家族の関係で悩んでいる人。
友だちとうまくいかなくて悩んでいる人。
こんな時代だからこそ、ポジティブに、そして明るく前を向いて進めるように、ひとりでも多くの人に、この「あおいくま」を知ってもらえたらうれしい。
二〇一二年一月
コロッケ
http://book.akahoshitakuya.com/b/410331561X



Posted by しろちゃん at 07:21 | Comments(0)
2013年02月20日
にごり茶が人気 綾鷹 伊右衛門
急須で入れたような緑茶の味
綾鷹が火付け役で、ペットボトルのお茶も
『にごり茶』がブームらしい。
透明より濁りヾ(*´∀`*)ノ
「伊右衛門」も、抹茶粉末入りの
「濁り茶」タイプに切り替え
本物志向になってきたのかな?
ジイチャンの施設にも自動販売機があって
綾鷹もあるけど、コカコーラばっかり飲んでる。
( ̄▽ ̄;)
息子はほうじ茶ばっかりだし、
好みはバラバラ。
今朝の明太子にはどんな飲み物があうのかな?
☆綾鷹
http://ayataka.jp/
☆お~いお茶 にごりまろやか
http://www.itoen.co.jp/news/detail/id=22636
綾鷹が火付け役で、ペットボトルのお茶も
『にごり茶』がブームらしい。
透明より濁りヾ(*´∀`*)ノ
「伊右衛門」も、抹茶粉末入りの
「濁り茶」タイプに切り替え
本物志向になってきたのかな?
ジイチャンの施設にも自動販売機があって
綾鷹もあるけど、コカコーラばっかり飲んでる。
( ̄▽ ̄;)
息子はほうじ茶ばっかりだし、
好みはバラバラ。
今朝の明太子にはどんな飲み物があうのかな?
☆綾鷹
http://ayataka.jp/
☆お~いお茶 にごりまろやか
http://www.itoen.co.jp/news/detail/id=22636


Posted by しろちゃん at 07:57 | Comments(0)
2013年02月19日
王様のおやつガトーラスク佐賀玉屋全国有名駅弁とうまいもの大会
佐賀玉屋の駐車場って何処にあるの?って友人より電話
玉屋の周辺駐車場に駐車して、
レシートをインフォメーションに
持って行けば2000円以上買い物してれば
駐車券発行してくれるよ
って教えてあげた。
何、買いに行くの?って聞いたら
全国うまいもの大会の『ラスク』
群馬ガトーフェスタハラダのガトーラスクが
王様のおやつとかで美味しいらしい。
ホワイトデーのお返し準備なんだって。
・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・
そんなら私も1袋と買ってみた。
確かに旨いヾ(*´∀`*)ノ
大阪マダムシンコのマダムブリュレは売り切れ。
大阪パティスリーモンシェールの堂島ロールは少しあって
広島、八天堂のくりーむパンには行列。
三重の赤福も完売してた。
熱気ムンムン、ついつい地下のミルンで
ソフトクリーム食べたのでした。
何カロリーだったんでしょう。
玉屋の周辺駐車場に駐車して、
レシートをインフォメーションに
持って行けば2000円以上買い物してれば
駐車券発行してくれるよ
って教えてあげた。
何、買いに行くの?って聞いたら
全国うまいもの大会の『ラスク』
群馬ガトーフェスタハラダのガトーラスクが
王様のおやつとかで美味しいらしい。
ホワイトデーのお返し準備なんだって。
・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・
そんなら私も1袋と買ってみた。
確かに旨いヾ(*´∀`*)ノ
大阪マダムシンコのマダムブリュレは売り切れ。
大阪パティスリーモンシェールの堂島ロールは少しあって
広島、八天堂のくりーむパンには行列。
三重の赤福も完売してた。
熱気ムンムン、ついつい地下のミルンで
ソフトクリーム食べたのでした。
何カロリーだったんでしょう。
Posted by しろちゃん at 07:35 | Comments(0)
2013年02月18日
グランドゴルフ大会 家紋はくまモン?(* ̄(エ) ̄*)ポッ
グランドゴルフ大会の手伝いでした。
選手はベテラン、名人、達人の域
持ち物も立派!ヽ(*´∀`)ノ
シューズホルダーにマイボールの色もカラフル、
スティックは家紋入りもあって
グランドゴルフへの愛着ぶりも感じられました。
日中の気温は上がらず、風は冷たいし
寒い☆⌒(>。≪)寒い☆⌒(>。≪)
常温のお弁当とお茶で頑張ったのでした。
家紋入りのスティック持ってあったよと
家で話したら、お母さんの家紋はくまモンでいいね!だって
くまモン(´(ェ)`)v
それもいっか(笑)
シニアライフ、楽しめるスポーツがあることは
いいことですヽ(*´∀`)ノ
選手はベテラン、名人、達人の域
持ち物も立派!ヽ(*´∀`)ノ
シューズホルダーにマイボールの色もカラフル、
スティックは家紋入りもあって
グランドゴルフへの愛着ぶりも感じられました。
日中の気温は上がらず、風は冷たいし
寒い☆⌒(>。≪)寒い☆⌒(>。≪)
常温のお弁当とお茶で頑張ったのでした。
家紋入りのスティック持ってあったよと
家で話したら、お母さんの家紋はくまモンでいいね!だって
くまモン(´(ェ)`)v
それもいっか(笑)
シニアライフ、楽しめるスポーツがあることは
いいことですヽ(*´∀`)ノ
Posted by しろちゃん at 07:43 | Comments(0)
2013年02月17日
ありがとう六角堂!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
久留米市民の憩いの広場が再開発で2月いっぱいで閉鎖され
跡地に市民会館が建設されるらしい。
個人的には井筒屋があって、六角堂があり
あけぼの商店街がセットであるのが当たり前の風景だったので
寂しい限り。本当は、市民会館なんかできないで六角堂のままでいいんだけど
そうもいかないらしい。
六角堂広場の有終の美を飾る祭典として、
三つの業界団体が初めて合同で出店してのイベントに行ってきました。
久留米を代表する庶民の味
「焼きとり」「ラーメン」「うどん」が一度に楽しめる食の祭典
「ありがとう六角堂! 久留米3大B級グルメが集結!!」
雁の巣の豚バラ、ごぼう天+丸天うどん300円、焼き飯で腹イッパイ
ヽ(*´∀`)ノ
またまた1400kcalオーバーであります。
http://kurumestyle.com/upload/201302/
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20130214ddlk40040435...

跡地に市民会館が建設されるらしい。
個人的には井筒屋があって、六角堂があり
あけぼの商店街がセットであるのが当たり前の風景だったので
寂しい限り。本当は、市民会館なんかできないで六角堂のままでいいんだけど
そうもいかないらしい。
六角堂広場の有終の美を飾る祭典として、
三つの業界団体が初めて合同で出店してのイベントに行ってきました。
久留米を代表する庶民の味
「焼きとり」「ラーメン」「うどん」が一度に楽しめる食の祭典
「ありがとう六角堂! 久留米3大B級グルメが集結!!」
雁の巣の豚バラ、ごぼう天+丸天うどん300円、焼き飯で腹イッパイ
ヽ(*´∀`)ノ
またまた1400kcalオーバーであります。
http://kurumestyle.com/upload/201302/
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20130214ddlk40040435...
Posted by しろちゃん at 06:53 | Comments(0)
2013年02月16日
桃(タオ)さんのしあわせ 佐賀城下ひな祭り
シアターシエマへ『桃(タオ)さんのしあわせ』を
観に行ってきました。
老家政婦の桃(タオ)さんとご主人の映画プロデューサーとの交流を描いた映画で、以前から観たかったけど
15日まで上映だったので、バスに飛び乗ったのでした。
さりげない日常の大切さを改めて感じた一時、
行って良かった。
ヽ(*´∀`)ノ
シエマには知り合いの碇貴大志さんのパステル画のパンフレットも置かせて頂きました。
3月9日~17日まで、佐賀ギャラリー久光で
お時間のある方是非!
佐賀城下ひな祭りも始まり、
佐賀市内も春めいてきたようです。
桃(タオ)さんのしあわせ
(C)Bona Entertainment Co. Ltd.
香港の映画プロデューサー、ロジャー・リーの実体験を基に、彼と彼の家族に仕えてきた老家政婦の桃(タオ)さんとの心の絆を描いた感動ドラマ。主演は「インファナル・アフェア」「新少林寺/SHAOLIN」のアンディ・ラウと、本作が10年ぶりのスクリーン復帰にしてみごと2011年のヴェネチア国際映画祭で女優賞に輝いたベテラン、ディニー・イップ。監督は「女人、四十。」のアン・ホイ。
香港の裕福な家庭に、少女のころから60年間もメイドとして仕えてきた桃(タオ)さん。しかし今では家族の多くは海外に移住してしまい、香港の家には映画プロデューサーとして活躍する長男のロジャーひとりだけ。それでも一生懸命に家事をこなし、ロジャーのためにおいしくて栄養のある料理を作ってあげる桃さん。ところがロジャーにとってそれは、子どもの頃から繰り返されてきたごく当たり前の日常でしかなかった。そんなある日、その桃さんが脳卒中で倒れてしまう。幸い大事には至らなかったが、後遺症の残る桃さんは、迷惑は掛けられないと自ら暇を願い出る。この時初めて桃さんが自分にとってどれだけ大切な存在だったかに気づいたロジャー。彼は桃さんのために老人ホームを世話し、忙しくてもできるだけ2人の時間を作って献身的に尽くしていく。
[上映作品]119min
配給:ツイン
制作年:2011 年
制作国:中国・香港
スタッフ:アン・ホイ 監督
公式ホームページ:http://taosan.net/

観に行ってきました。
老家政婦の桃(タオ)さんとご主人の映画プロデューサーとの交流を描いた映画で、以前から観たかったけど
15日まで上映だったので、バスに飛び乗ったのでした。
さりげない日常の大切さを改めて感じた一時、
行って良かった。
ヽ(*´∀`)ノ
シエマには知り合いの碇貴大志さんのパステル画のパンフレットも置かせて頂きました。
3月9日~17日まで、佐賀ギャラリー久光で
お時間のある方是非!
佐賀城下ひな祭りも始まり、
佐賀市内も春めいてきたようです。
桃(タオ)さんのしあわせ
(C)Bona Entertainment Co. Ltd.
香港の映画プロデューサー、ロジャー・リーの実体験を基に、彼と彼の家族に仕えてきた老家政婦の桃(タオ)さんとの心の絆を描いた感動ドラマ。主演は「インファナル・アフェア」「新少林寺/SHAOLIN」のアンディ・ラウと、本作が10年ぶりのスクリーン復帰にしてみごと2011年のヴェネチア国際映画祭で女優賞に輝いたベテラン、ディニー・イップ。監督は「女人、四十。」のアン・ホイ。
香港の裕福な家庭に、少女のころから60年間もメイドとして仕えてきた桃(タオ)さん。しかし今では家族の多くは海外に移住してしまい、香港の家には映画プロデューサーとして活躍する長男のロジャーひとりだけ。それでも一生懸命に家事をこなし、ロジャーのためにおいしくて栄養のある料理を作ってあげる桃さん。ところがロジャーにとってそれは、子どもの頃から繰り返されてきたごく当たり前の日常でしかなかった。そんなある日、その桃さんが脳卒中で倒れてしまう。幸い大事には至らなかったが、後遺症の残る桃さんは、迷惑は掛けられないと自ら暇を願い出る。この時初めて桃さんが自分にとってどれだけ大切な存在だったかに気づいたロジャー。彼は桃さんのために老人ホームを世話し、忙しくてもできるだけ2人の時間を作って献身的に尽くしていく。
[上映作品]119min
配給:ツイン
制作年:2011 年
制作国:中国・香港
スタッフ:アン・ホイ 監督
公式ホームページ:http://taosan.net/
Posted by しろちゃん at 07:39 | Comments(0)
2013年02月15日
お粥占いの準備
地区の天満宮で行う神事、
お粥占いのお粥作りでした。
煮詰めること3時間、
交代で焦げ付かないようシャモジで混ぜて
餅のような水分の飛んだお粥の出来上がり。
中々の重労働であります。
( ̄▽ ̄;)
今日、宮司さんに祝詞奏上して頂き
お清めの神事。
3月3日に今年の運勢を黴で占いますが、
果たしてどんな結果になりやら。
いいことイッパイありますように。
お粥占いのお粥作りでした。
煮詰めること3時間、
交代で焦げ付かないようシャモジで混ぜて
餅のような水分の飛んだお粥の出来上がり。
中々の重労働であります。
( ̄▽ ̄;)
今日、宮司さんに祝詞奏上して頂き
お清めの神事。
3月3日に今年の運勢を黴で占いますが、
果たしてどんな結果になりやら。
いいことイッパイありますように。
Posted by しろちゃん at 07:59 | Comments(2)
2013年02月14日
さつまいもヾ(*´∀`*)ノ カレーナポリタン
間違っても生涯、
「あなたは野菊なような人とは言われないだろうけど
芋のような人だとは言われるでしょう( ̄▽ ̄;)」
それくらい芋には親しみも感じるし、
ルックスも似てるみたい
(笑)
サツマイモの収穫は秋だけど
乾燥して甘味が増すのは今頃と聞き、
金時芋を蒸してみた。
本当は安納マロン芋ってのを食べてみたかったけど
スーパーには売ってないんだね。
今朝はカレーナポリタンを作ってみた
青えんどう、赤いんげん豆、黒豆、大豆、
ひよこ豆をトッピングして
スナップえんどう、ミニトマトで囲んでみました。
これって学校給食でも喜ばれそう。
ヾ(*´∀`*)ノ
「あなたは野菊なような人とは言われないだろうけど
芋のような人だとは言われるでしょう( ̄▽ ̄;)」
それくらい芋には親しみも感じるし、
ルックスも似てるみたい
(笑)
サツマイモの収穫は秋だけど
乾燥して甘味が増すのは今頃と聞き、
金時芋を蒸してみた。
本当は安納マロン芋ってのを食べてみたかったけど
スーパーには売ってないんだね。
今朝はカレーナポリタンを作ってみた
青えんどう、赤いんげん豆、黒豆、大豆、
ひよこ豆をトッピングして
スナップえんどう、ミニトマトで囲んでみました。
これって学校給食でも喜ばれそう。
ヾ(*´∀`*)ノ
Posted by しろちゃん at 07:45 | Comments(0)
2013年02月13日
Siriちゃん いつか陽のあたる場所で
いつか陽のあたる場所でを見てるけど
人生のやり直しに頑張る2人にエールを贈ってます。
ささやかに無事で暮らせる日々にも感謝。
子供達はiPhone4、iPhone5、メーカーau
私はdocomoなので長女と連絡とる時は、息子に頼む。
ミカンを送ったのに届いたって連絡もないんで、息子に
姉ちゃんに電話してって言ったら
iPhone5に向かって、「シリちゃん、姉ちゃんに電話。」って話しかける。
そう、iPhoneの音声言語認識ソフトは優れもの。
(´∀`*)v
シリちゃん愛してるって言うと
ワタシノコト シリモシナイデショ
また同じセリフで聞くと
ホカノケイタイデンワデハ、ソンナコトイワナイデ
臨機応変な返事がかえってくる(笑)
docomoのしゃべってコンシェルも面白いのかな?
ちょっと使ってみたくもなる。
今朝のナポリタンは天使と小悪魔のパスタ
Siriちゃんに感想聞いてみようんか?(笑)
人生のやり直しに頑張る2人にエールを贈ってます。
ささやかに無事で暮らせる日々にも感謝。
子供達はiPhone4、iPhone5、メーカーau
私はdocomoなので長女と連絡とる時は、息子に頼む。
ミカンを送ったのに届いたって連絡もないんで、息子に
姉ちゃんに電話してって言ったら
iPhone5に向かって、「シリちゃん、姉ちゃんに電話。」って話しかける。
そう、iPhoneの音声言語認識ソフトは優れもの。
(´∀`*)v
シリちゃん愛してるって言うと
ワタシノコト シリモシナイデショ
また同じセリフで聞くと
ホカノケイタイデンワデハ、ソンナコトイワナイデ
臨機応変な返事がかえってくる(笑)
docomoのしゃべってコンシェルも面白いのかな?
ちょっと使ってみたくもなる。
今朝のナポリタンは天使と小悪魔のパスタ
Siriちゃんに感想聞いてみようんか?(笑)

Posted by しろちゃん at 07:51 | Comments(0)
2013年02月12日
アベックラーメン オリビア・ニュートンジョン
高校生の頃、7時40分から補習授業があっていて授業前に
竹輪屋の同級生が20本、30本と出来立ての竹輪を持ってきてくれあつあつを頬張ってた。
竹輪屋さんと友達になると竹輪イッパイ食べられる
何てことも思ったもんだ。
友人は、12月になって有名大学の推薦試験を受験したら
一次試験、二次試験と次々に突破して東京の大学へ合格
☆.。.*・゚☆サクラサク☆゚・*.。.☆
あっと言う間に遠い存在になった気がしたっけ。
オリビア・ニュートンジョンが好きだったみたいで
ラジオからそよ風の誘惑♪が流れてきたら懐かしく友人を思い出した。ヽ(*´∀`)ノ
連休3日目は自宅でテレビみてのんびり
徹子の部屋のももクロの玉ねぎ頭とアデランスのスポンサーには
笑ってしまった。
お昼はアベックラーメン。
アベックラーメン発売の頃、トニー谷の司会による
『アベック歌合戦』という、テレビ番組があったので、
このラーメンもその番組を大いに意識して名付けられたのではないのでしょうか。
くまモンもPRに一役かってたので
久々に懐かしく食べてみたのでした。

竹輪屋の同級生が20本、30本と出来立ての竹輪を持ってきてくれあつあつを頬張ってた。
竹輪屋さんと友達になると竹輪イッパイ食べられる
何てことも思ったもんだ。
友人は、12月になって有名大学の推薦試験を受験したら
一次試験、二次試験と次々に突破して東京の大学へ合格
☆.。.*・゚☆サクラサク☆゚・*.。.☆
あっと言う間に遠い存在になった気がしたっけ。
オリビア・ニュートンジョンが好きだったみたいで
ラジオからそよ風の誘惑♪が流れてきたら懐かしく友人を思い出した。ヽ(*´∀`)ノ
連休3日目は自宅でテレビみてのんびり
徹子の部屋のももクロの玉ねぎ頭とアデランスのスポンサーには
笑ってしまった。
お昼はアベックラーメン。
アベックラーメン発売の頃、トニー谷の司会による
『アベック歌合戦』という、テレビ番組があったので、
このラーメンもその番組を大いに意識して名付けられたのではないのでしょうか。
くまモンもPRに一役かってたので
久々に懐かしく食べてみたのでした。

Posted by しろちゃん at 07:59 | Comments(0)
2013年02月11日
大阪チャンポン 大阪大将
モラージュへ行ったついでにバーミヤンの跡地にできた
大阪大将へ行ってみた。
ガイドブック持ったお客さんや、県外からのお客さん
受付に名前書いて10分程順番待ち。
大阪チャンポン690円を注文
美味しいけど一日1400kcalの身にはちと┗(;´Д`)┛重いかな?
でも、ジョギングの距離のばしてまた行きたいお店です。
セルレで化粧品買って、高校生クリエーター展もみたけど
今年は展示規模がかなり狭くなっていた。
http://www.osaka-ohsho.com/


大阪大将へ行ってみた。
ガイドブック持ったお客さんや、県外からのお客さん
受付に名前書いて10分程順番待ち。
大阪チャンポン690円を注文
美味しいけど一日1400kcalの身にはちと┗(;´Д`)┛重いかな?
でも、ジョギングの距離のばしてまた行きたいお店です。
セルレで化粧品買って、高校生クリエーター展もみたけど
今年は展示規模がかなり狭くなっていた。
http://www.osaka-ohsho.com/
Posted by しろちゃん at 07:27 | Comments(2)
2013年02月10日
モコモコマフラー巻いて梅林寺でぜんざい
梅林寺の梅は、1週間後ぐらいが見頃でしょうか?
友人がマフラー編んでくれたんで
マフラー巻いて梅林寺へ
河川敷の鴨は元気だけど、梅はちょっと早くて外苑の中にある
喫茶『梅苑』でぜんざいを頂く。
3月2日は座禅修行体験も1500円で開催と案内されてました。
梅林寺は、有馬藩主の菩提寺、
歴代藩主の霊廟や墓塔が佇んでます。
梅の名所で、30種類、500本の梅の木があります。
来週は甘酒でも頂こうか。
ヾ(*´∀`*)ノ

友人がマフラー編んでくれたんで
マフラー巻いて梅林寺へ
河川敷の鴨は元気だけど、梅はちょっと早くて外苑の中にある
喫茶『梅苑』でぜんざいを頂く。
3月2日は座禅修行体験も1500円で開催と案内されてました。
梅林寺は、有馬藩主の菩提寺、
歴代藩主の霊廟や墓塔が佇んでます。
梅の名所で、30種類、500本の梅の木があります。
来週は甘酒でも頂こうか。
ヾ(*´∀`*)ノ
Posted by しろちゃん at 08:00 | Comments(0)
2013年02月09日
花丼 菜の花丼(*^^*) 『大幸運食堂』
シラスと大葉と菜の花をトッピングして菜の花丼
(*^^*)♪
『花丼食べて花咲かせ』って明川哲也著作の
大幸運食堂の一節読んで作ってみた。
小説の花丼は菊花丼なんだけど、季節の食べれる花なら
春を告げる菜の花添えてもいいじゃないって感じで♪
月刊誌PHPに連載されてた
「川辺の町の物語」を一冊にまとめてあって、
大幸運食堂は花丼って作品からつけたタイトル。
現実は大幸運とは程遠い位置にあるけど
希望はイッパイ!元気の出てくる小説です。
他の作品もグッときてタオルが必要!
ヽ(*´∀`)ノ
フィクションなんだけど、
これって現実のどこにでもある真実ばかりが描かれてる
日常の優しさが伝わってくる小説で
優しい気持ちになれます。
>Amazonの紹介より。
人生は、いつもうまくいくときばかりではない。
野菜の無人販売所を始めたものの、そのストレスと、
ぎくしゃくした家族関係に溜め息ばかりの雅代さん
(「黒猫のミーコ」)。
ひそかに思いを寄せる三姉妹に、変質者と思われてしまった洋平さん(「三姉妹」)。
機嫌が悪く、何かとどなりつける母親を振り切って家を飛び出した克之君(「明滅」)。
裏方の仕事に嫌気が差し、映画撮影所を辞めようとする隆之さん(「本番、スタート」)。
食堂の客足が途絶え、何もかもが面倒になっている継治さん(「花丼」)等、
“大幸運食堂”をめぐる各短篇の主人公は、人生につまずいてしまっている人たちである。
「ツライばかりの毎日。でも、前を向いていこう」
――そんなメッセージが込められた、元気が出る一冊。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%B9%B8%E9%81%8B%E9%A3%9F%E5%A0%82-%E6%98%8E%E5%B7%9D-%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/4569799442

(*^^*)♪
『花丼食べて花咲かせ』って明川哲也著作の
大幸運食堂の一節読んで作ってみた。
小説の花丼は菊花丼なんだけど、季節の食べれる花なら
春を告げる菜の花添えてもいいじゃないって感じで♪
月刊誌PHPに連載されてた
「川辺の町の物語」を一冊にまとめてあって、
大幸運食堂は花丼って作品からつけたタイトル。
現実は大幸運とは程遠い位置にあるけど
希望はイッパイ!元気の出てくる小説です。
他の作品もグッときてタオルが必要!
ヽ(*´∀`)ノ
フィクションなんだけど、
これって現実のどこにでもある真実ばかりが描かれてる
日常の優しさが伝わってくる小説で
優しい気持ちになれます。
>Amazonの紹介より。
人生は、いつもうまくいくときばかりではない。
野菜の無人販売所を始めたものの、そのストレスと、
ぎくしゃくした家族関係に溜め息ばかりの雅代さん
(「黒猫のミーコ」)。
ひそかに思いを寄せる三姉妹に、変質者と思われてしまった洋平さん(「三姉妹」)。
機嫌が悪く、何かとどなりつける母親を振り切って家を飛び出した克之君(「明滅」)。
裏方の仕事に嫌気が差し、映画撮影所を辞めようとする隆之さん(「本番、スタート」)。
食堂の客足が途絶え、何もかもが面倒になっている継治さん(「花丼」)等、
“大幸運食堂”をめぐる各短篇の主人公は、人生につまずいてしまっている人たちである。
「ツライばかりの毎日。でも、前を向いていこう」
――そんなメッセージが込められた、元気が出る一冊。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%B9%B8%E9%81%8B%E9%A3%9F%E5%A0%82-%E6%98%8E%E5%B7%9D-%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/4569799442

Posted by しろちゃん at 07:23 | Comments(0)