2010年05月19日

さる便!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w

うまかっちゃん、カレー粉、お茶の葉、ジャガリコ等の詰め合わせをアメリカへ送るべく
郵便局へ、重量しだいで、2キロまでなら小形小荷物航空便2
それ以上の重さならEMS第2Aで発送してたけど、

郵便局の奥の方から「さる便」もいいですよって声
さる便?!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w

窓口の新人さんは知らないみたいで先輩らしき方がでてきた

「猿が配達するんですか?・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ」




「SAL便と言ってエコノミー航空(SAL)便のことをサル便」と言います。
(*^~^*)v



日本国内と到着国内では船便として扱い、
両国間は航空輸送するので、
船便より速く、航空便より安いサービス。
目的地までの荷物が集まった時点で発送作業が行われるそうだ。
EMSしか知らなかったよ。

とりあえず、EMSより1000円安で送れました。


てか、さる便(SAL便)とか知らなかったよ。
窓口の職員さんも良く知らなかった様子。研修で習ってなかったのかな。
1つさる便ってのを知って良かった。
(*'-'*)

http://www.post.japanpost.jp/int/service/dispatch/sal.html


六ツ門まで来たんで重永鮮魚店で鯖と紅鮭購入。
アーケードでは星野村の物産展があってたので、ジイチャンに
おはぎを買って帰ったのでした。。。
雨降のアーケードは助かります。

さる便!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w
さる便!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w
さる便!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w
さる便!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w
さる便!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w



Posted by しろちゃん at 07:45 | Comments(11)
この記事へのコメント
おはようございます。

僕も以前に際悩まされた送料でした。
(郵便局の担当者によって区々(まちまち)でした)。

で、これだけ覚えたのが、2kg超になると国際便>EMS>SAL>船便でしたかね。
(船便は安いけれど時間がかかりすぎるので食品には不向きです)
「モンキーが届けるよ」と笑ったものです。(^^ゞ

SAL便は一般的に「エコノミー航空便」と呼ばれていると思います。
窓口の職員は勉強不足だったと思いますが「エコノミー航空便」ならわかったかも知れないですね。
その方も、しろちゃんのおかげで
ひとつ勉強になったことでしょう。
本人は感謝するか(人によっては恥をかいたと受け止める方も)わかりませんが間接的に相手のこれからの仕事に役立つことをしたのですから、これもひとつの人徳ですね☆

余談ですが、SAL便はフィジーは対象外なんですよねえ。
オーストラリアは大丈夫なんだけれども。。。

※SAL便→ Sea mail Air Lifted

鯖と紅鮭にジイちゃん思いのおはぎ♪

物産展の写真は「レッチョン バブイ」(子豚の丸焼き)ですね。
お祝いやパーティには定番の高級料理です。
円建てでおよそ1万円以上かな?
豚→バブイ(フィリピンではおデブさんを「バブイ」(発音では「バボイ」と聞こえます)と冗談で言います。(笑)

さてと北海道・沖縄を除いて全国的に雨模様ですね。
足元に気をつけてお出かけください。
Posted by と。 at 2010年05月19日 08:20
>と。さん

おはようございます
\(○^ω^○)/
タガログ語が活躍してるみたいですね(笑)。

結果、1000円儲かった気分。
SAL便→ Sea mail Air Lifted
初耳アワーでした。
(*^~^*)ゝ
まあ、新人職員さんも研修聞きもらしていたんでしょう。
タッチパネル操作も先輩さんが丁寧に指導されてました。

5月22日は六角堂広場でフィリピン交流会フェスタがあるそうです。
子豚の丸焼きはサイパンで食べたけど美味しいかった。
私も丸焼きにされないよう痩せたいよ。
お互い、足元には気をつけて移動しましょう。
Posted by しろちゃんしろちゃん at 2010年05月19日 08:49
足元はタイヤなので(笑)

送るよりもそれぞれの現地で購入した方が安いことも多々ありました。
千円得した分、大砲ラーメンへ♪
あ、そうそう。
コンビニ即席の想夫恋じゃなくて、店舗の想夫恋を食べてみたかったです。
またそのうち食べれるね。

興味のない裏話ですが……
日本国内でタガログ語をかじった方々のほとんどは「パブ」出身だと思います(笑)
だから、僕は「お店用タガログ語」には疎いです。
「なんでそんな言葉を知らないの?」と言われることもしばしばあります。
彼ら「パブ出身(お店のお客さん=日本人)」はお店の中での常識語として覚えています。
もちろん中にはきちんと学習される方もおり、一概には言えませんが。

ほとんどの方は出稼ぎとして来日された女性目当てに覚えた言葉が多いです。
来日された女性もしっかりと義務教育さえ与えられることがなかった方もいるようです。

「だからね」(それはね)と説明するとき
「kasi」(カシ)と前置きしますが、殆どの方々は「kase」(カセ)と言います。

先日、僕と友人とその友人女性と3人で僅かな時間を話しました。
「カセ~」と友人。
「カシ」と僕。
「ところで、どうしてカシとカセと使う人がいるの?使い分けってどう違うの?」と友人が女性に尋ねました。
「……そういえば、そうだね。どうしてだろう。普通に使っているから」と来日20年の女性。

「お店では kasi eh!(だから、ねー!)と使うでしょ?カシ エー!が短くなって、カセー!になったんですよ。今の若い子のお母さん、おばあちゃん世代から日本に来て働いているから35年以上も話された言葉が常識になってるんです」
と説明しました。

「パブ出身」の人々は「お金」で解決してしまうことが多いです。
だから、渡航しても○○ホテルに滞在するでしょう。
ほとんどの日本人は彼女たちの家には泊まりません。

・(寝る場所がないくらい)狭い
・(掃除はしているけれども見た目が)汚い
・二人きりになりたい(笑)

海外に(特に国民の大半の経済状態が悪い国)赴いたら、そこの生活に触れることが大切だと考えています。
家族旅行で観光地に行ってホテル泊まりは当たり前でしょうが、そこの国の人々の生の生活に溶け込まないと「本当のこと」がわかるはずもないと思います。
艶やかで派手な世界に「パブ出身」の人もそこで働いた方も大半が幻想の世界に浸っているはずですね。

すみません、何だかまとまらなくなりました。

ちなみに6畳間程度の広さに床の上に8人が寝食共に生活している家庭で一緒に寝泊りさせていただいたりしたことがあります。
寝ているときに20cm大のねずみが横顔を通り抜けたときはさしがに驚きましたね。
「日本人は口先ばかりだけれど、とむはフィリピン人の気持ちがわかる日本人であり、日本人みたいなフィリピン人」と現地の人によく言われます。
タイでもそんなことを言われましたね。(笑)

最近、友人が「会いたがってる人がいる」と頻繁に声をかけてくれる理由がわかりました。
「いろいろあったけど、やっぱりとむちゃんは東南アジアの人とコミュニケーションしているときが一番、生き生きとしてるね。昔のとむちゃんらしくていいよ」
と言われました。

きっと傷心(笑)の僕に気遣ってくれているんだなあ、と感謝しています。
僕がその手のパブ(クラブやキャバクラを含む)が苦手なのをよく知ってる友人だけに。
べろべろに呑んで、酔って畳で大の字になって寝てしまうのが得意技です。
遠くに住む友人たちと飲んだときも(そりゃ、疲れてますが)初日は呑んで爆睡ばかりでした。
「せっかく来てくれたのに寝てる」といわれました。
だから、本番は常に翌日でしたね。

とりとめもない話ですが、いつかまとめて書いてみたい事柄の一部がぼんやりと浮かびました。
長々とまとまりのない話しですが、予行演習ってことで許してくださいね。
Posted by と。 at 2010年05月19日 10:25
もっとどうでもいいことですが、数年前にフィリピノ語(タガログ語)HPを立ち上げてYahoo!のカテゴリに登録されたサイトがあります。
他にもあるフィリピン国内の主要8言語(日本で言う方言ではなく、アイヌ語と琉球語と通常使う日本語くらいの差があります)を網羅したいのですが、自身でもかなり四苦八苦しています。

名前のところにURLを入れました。
このサイトに単語帳(辞書?)を加えたいのですが、放置したまま何年も経過しています。
( ̄∀ ̄;A)

でも何年もの間、毎日30人前後の訪問があるのは「少しは役に立てているかな?」と厚かましくもうれしく思っています。

へへへ。⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃
Posted by と。 at 2010年05月19日 10:44
ついでにオマケ(笑)
「怪獣の部屋」です。(^^ゞ

宣伝しちゃいました。
Posted by と。 at 2010年05月19日 10:48
>と。さん

手動式ベンツでした。
想夫恋も食べに来て下さい。
フィリピン交流会フェスタも楽しそう。

ココ六角堂では、先日第3回あけぼのプロレスが開催されたばかり。
盛況だったようです。

旗揚げ1年。久留米市の中心街に活気を取り戻すイベント「第3回 くるめ ふる里プロレス」が15日、同市六ツ門町の久留米六角堂広場で開かれた。約500人が観戦し、男女18人のプロレスラーの華麗な空中技や迫力ある対決に歓声を上げた。

 ふる里プロレスは、地元出身のプロレスラーつぼ原人とあけぼの商店街振興組合(堀川泰史理事長)がタッグを組み「親子3世代で楽しめる催しをしよう」と昨年旗揚げ。同5、10月に開いた大会でそれぞれ500-600人を集めた。

 この日は同市善導寺地区の小中高生や大学生でつくる「山響太鼓」の演奏で幕開け。リング上で行われた「ちびっ子プロレス教室」には約30人が参加。覆面レスラーあけぼの仮面とのじゃんけん大会では、勝ち残った10人に商店街のオリジナルマスクが贈られた。

 初めてプロレスを観戦し、プロレス教室にも参加した同市国分町の西国分小2年の四ケ所孝輔君(7)は「前転とか腕立て伏せとか難しかったけど、レスラーと一緒にやれてうれしかった」と笑顔で話していた。

=2010/05/16付 西日本新聞朝刊=
フィリピノ語(タガログ語)HP

「怪獣の部屋」も拝見。
素晴らしい。
これを生業としていけないのかな。もったいないよ。

ただただ御身体大切にご飯シッカリ食べて下さい。
Posted by しろちゃんしろちゃん at 2010年05月19日 15:16
こんばんは。
忘れていたのですが、やっと見つけたので是非「ちらっ」と見て欲しくて。(^^ゞ
これでどうして僕が在日比国人(来日されたフィリピン国籍)の方々に良くしていただけるのかを知っていただけるかも知れません。
もう古くて更新もしていないのですが(5年ぶりに閲覧したのですが「怪獣の部屋」のようにサイドメニューで「章」をわけたいと思いました。)
今さらですが。
公式(笑)に公開した始めてのHPでした。(///▽///)
背景画像もすっ飛んでしまって表紙は真っ黒(笑)
直さなきゃね。

真ん中の赤い聖書をクリックしてください。
その後、どこか適当な「数字」をクリックしてくださいませんか。

仕事が終わると毎日、30分でも1時間でも、休みの前の日には徹夜で約1年半かけて全て手作業で打ち込みました。
掲示板は一度、「アラシ」にあってログが飛んでしまったので書き込みはありません。

立ち上げて2年後には日本聖書協会から認定されてリンクの栄誉をいただいたこともありました。

あなたに褒められたくて。
(by 高倉健)
やっぱり、恥ずかしいかな。
(///o///)

いつか、使いやすいように直したいと思います。

多分、ここ最近(ひびのとか)の方々はご存知ないでしょうね……
Posted by と。と。 at 2010年05月20日 20:55
>と。さん
こんばんは(^○^)ノ
タガログ語の聖書も
「怪獣の部屋」もトレビアン!!!
素晴らしいよ。
大いなる国際貢献です。
anakって単語でてくるのは息子って意味かな?
anakアナックって歌があった気がする。

プログラマーとして仕事に専念できたらいいだろうに。

完成に向けて頑張って下さい。
楽しみに見ていきたいもんです。
これからもご指導ヨロシクお願いします。
Posted by しろちゃんしろちゃん at 2010年05月20日 22:47
こんばんは。
夜分にお呼び立てしてすみません。
僕がなぜ、フィリピン関係の方々に知り合いが多いか理解いただけたでしょうか。
パブでお姉さんと遊んでるだけじゃないんです。
もちろん、きっかけは高校生のときに家庭教師の(あるばいと)先のママさんがパブを経営していたことに始まるわけですが。
(ああ、その長い物語は読まれたことがないですよね→ちょっと某所では有名な「作文」でした)

[anak]は[(自分の)子供]や[息子(一般的に男の子を指すことが多い気がします)]ですね。

フレディ・アギラさんが歌った「Anak」は流行りました。
日本でも杉田二郎さんが「息子(アナック)」をカヴァーされましたね。

ちなみにこの程度ではプログラマーにはなれません(笑)
プログラムとホームページは別物なんです。
以前、構築した「佐賀弁変換プログラム」なんてのはナばかりですが、まだあちらの方が「らしい」かも知れません。

それから、今じゃもう役に立ちませんがイギリスのMAPサイトからぢ利ピン全土の市区町村までを網羅した地図検索サイトも作ったことがあります。
あれが一番手間でしたね。
8000ページ以上だったかなあ(;´▽`A``

聖書にしても、地図地名検索にしても
「何のためにそんなことをしているの?」
と、よく聞かれることがありました。

何て答えていたか、一字一句覚えていませんが、大方「誰かが使うことがあるだろうから」と答えていました。

今、考えれば聖書もかなりのアクセスを誇っていたのでAD(広告)などを組み込めば小遣いになったでしょうねえ。

聖書のサイトは5,6年ぶりに閲覧しましたが画像やリンク先が切れていました。
今さらって気もしますが、折を見て(せめて50歳になるまでには)修正したいと思います。

今日もフィリピノ語のメールが4人から届いていました。(^^ゞ
人の奥様達は日本語も達者で漢字を使う方もいらっしゃいます。
こちらが驚きますね。
若くて独身の方は[Ligaw]と云って、求愛を求めるようなメールでした。
元来、古風なスタイルなので女性からはいいませんから、男性に対して言葉で試してみるんです。
まあ、なるべく誤解されないように「優しい返事」や「気遣いの言葉」を織り交ぜないようにしています。
誰もが口にするのが「優しい人がいい」そうですから。
こんな僕でもちょっと会話しただけで「あなたの優しさを心に感じてます」なんてメールが届いてしまいます。

いや~モテちゃって、モテちゃって。
気をつけなきゃ。( ̄∀ ̄;A

長々と失礼しました。
なんか、自分のことを聞いてもらえるのが楽しくて(うれしくて)。
いつもありがとうございます。

じゃあ、これからご飯にします♪
@野菜鍋

おやすみなさい。

追記
「入力禁止の単語が含まれています」と出て中々投稿出来ません。
いくつか削りましたので、変な文章かも知れませんがご容赦ください。
Posted by と。と。 at 2010年05月21日 00:03
↑ なんと「入力禁止の単語が含まれています」は……

「あるばいと」(カタカナ)でした。
なんで~???( ̄∀ ̄;A)
Posted by と。と。 at 2010年05月21日 00:04
>と。さん

(〃^∇^)oお疲れさま~ ♪
早朝からテニスの試合でご返事遅くなってスイマセン。
ちゃんと読んだからね。
「入力禁止の単語が含まれています」は……
「あるばいと」(カタカナ)
オオウケです(笑)。

聖書を心のより所
支えにしてる方々にとっては福音でしょう。
いい仕事やって社会貢献したこと尊敬します。

これからも多くの困難があるでしょうけど頑張って下さい。
Posted by しろちゃんしろちゃん at 2010年05月21日 19:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。