2011年09月07日
☆すきな方言☆ ほとめく
父がよく
「きゅうは、こぃ~、ほとめかれたばい。」
ヾ(´▽`*;)ゝ"
今日は大変歓迎されて
もてなされた。って意味でしょうか。
「そがんほとめかれたって、何ば食べてきたと?」
そんなに歓待されて、何を食べてきたの?
って聞くと。懐石料理も多いんだけど
「手打ちうどんば食べるさせてくんさった。」
「ダゴ汁ば、わざわざ作ってくんさった。」
心のこもった田舎料理でもてなされた時の
ほとめかれたが一番嬉しそうでした。
ヽ(*’-^*)。
だから、我が家にもお客さんがみえると
素麺だけでもいい、うどんだけでもいいから食べさせて
「ほとめかんば!ほとめかんば!」
って言ってました。
『ほとめく』は、施し恵む。
ねんごろに接待するみたいな意味で
筑後地方、久留米でも、
今でもよく使われているのが嬉しい。
西鉄バスには、ほとめきの街久留米と書かれているので
ほとめきの街佐賀でもよかったやん!
何て時々思うのです(´ω`*)ネー 。
ヾ(´▽`*;)ゝ"
9月になってもバス停のドライミストシャワーが気持ちいい。 .


「きゅうは、こぃ~、ほとめかれたばい。」
ヾ(´▽`*;)ゝ"
今日は大変歓迎されて
もてなされた。って意味でしょうか。
「そがんほとめかれたって、何ば食べてきたと?」
そんなに歓待されて、何を食べてきたの?
って聞くと。懐石料理も多いんだけど
「手打ちうどんば食べるさせてくんさった。」
「ダゴ汁ば、わざわざ作ってくんさった。」
心のこもった田舎料理でもてなされた時の
ほとめかれたが一番嬉しそうでした。
ヽ(*’-^*)。
だから、我が家にもお客さんがみえると
素麺だけでもいい、うどんだけでもいいから食べさせて
「ほとめかんば!ほとめかんば!」
って言ってました。
『ほとめく』は、施し恵む。
ねんごろに接待するみたいな意味で
筑後地方、久留米でも、
今でもよく使われているのが嬉しい。
西鉄バスには、ほとめきの街久留米と書かれているので
ほとめきの街佐賀でもよかったやん!
何て時々思うのです(´ω`*)ネー 。
ヾ(´▽`*;)ゝ"
9月になってもバス停のドライミストシャワーが気持ちいい。 .
Posted by しろちゃん at 07:12 | Comments(0)