2012年01月19日
久留米ちゃんぽん NHK受信料
ハガキの整理してたら
NHK受信料未納のハガキが出てきた
ジイチャンの使ってない口座引き落としにしてたから
振替できなかったんだ。
NHKに電話したら振込用紙送付するので
コンビニ支払いお願いしますだって。
てっきり領収書連絡ハガキかと思ってた(^^ゞ
お昼は博多チャンポンの口直しに
久留米チャンポン光華楼へ
久留米ちゃんぽんは、長崎ちゃんぽんと兄弟。
明治32年(1899年)
陳平順氏創業長崎・四海楼をルーツとする
「ちゃんぽん」の歴史は、レストランのまかない食として
スタート。
やがてその美味しさが評判となり、名物料理となります。
大正6年(1911年)中国福建省出身の
翁 善畊(おきな ぜんこう)さん創業の久留米光華楼は
四海楼と親戚関係で、その作り方
材料もほぼ同じ。
明治末期から「ちゃんぽん」と呼ぶようになったそうです。
豚骨と鶏骨のスープ、独自の太さの唐灰(とうあく)麺の
絶妙なバランスがちゃんぽんの醍醐味。
ヽ(*´∀`)ノ♪
http://www.koukarow.net/story/1897-meiji30-zenkou-nagasak... .



NHK受信料未納のハガキが出てきた
ジイチャンの使ってない口座引き落としにしてたから
振替できなかったんだ。
NHKに電話したら振込用紙送付するので
コンビニ支払いお願いしますだって。
てっきり領収書連絡ハガキかと思ってた(^^ゞ
お昼は博多チャンポンの口直しに
久留米チャンポン光華楼へ
久留米ちゃんぽんは、長崎ちゃんぽんと兄弟。
明治32年(1899年)
陳平順氏創業長崎・四海楼をルーツとする
「ちゃんぽん」の歴史は、レストランのまかない食として
スタート。
やがてその美味しさが評判となり、名物料理となります。
大正6年(1911年)中国福建省出身の
翁 善畊(おきな ぜんこう)さん創業の久留米光華楼は
四海楼と親戚関係で、その作り方
材料もほぼ同じ。
明治末期から「ちゃんぽん」と呼ぶようになったそうです。
豚骨と鶏骨のスープ、独自の太さの唐灰(とうあく)麺の
絶妙なバランスがちゃんぽんの醍醐味。
ヽ(*´∀`)ノ♪
http://www.koukarow.net/story/1897-meiji30-zenkou-nagasak... .
Posted by しろちゃん at 07:41 | Comments(0)