2011年08月11日
ダイエット冷麺 九州新幹線にブルネル賞
マリア様も健康のために
ダイエットしてるんだ。
(笑)
σ(^_^;)?
クマ〔´(エ)`〕ヾのようなオジサンが言うには
麺は蒟蒻( ̄▽ ̄;)
安心して腹いっぱい食べれて美味しいマリア食堂。
JR久留米駅にポケモンをプリントした新幹線が停車してた。
JR九州は、人気アニメ「ポケットモンスター」のキャラクターを
車体に描いた「ポケモンラッピング新幹線」の運行を8月末まで運行してるらしい。
九州新幹線はブルネル賞受賞に輝いたそうで
おめでとう!
ご近所は、夏休み
鹿児島一泊宿泊旅行計画してるけどレンタカーで行くんだって。
新幹線は高い(^^ゞ .



ダイエットしてるんだ。
(笑)
σ(^_^;)?
クマ〔´(エ)`〕ヾのようなオジサンが言うには
麺は蒟蒻( ̄▽ ̄;)
安心して腹いっぱい食べれて美味しいマリア食堂。
JR久留米駅にポケモンをプリントした新幹線が停車してた。
JR九州は、人気アニメ「ポケットモンスター」のキャラクターを
車体に描いた「ポケモンラッピング新幹線」の運行を8月末まで運行してるらしい。
九州新幹線はブルネル賞受賞に輝いたそうで
おめでとう!
ご近所は、夏休み
鹿児島一泊宿泊旅行計画してるけどレンタカーで行くんだって。
新幹線は高い(^^ゞ .
Posted by しろちゃん at 07:23 | Comments(0)
2011年08月10日
きんぎょ 筑後川花火大会の後に思うこと
艶々した金魚発見!
見つめられた、その視線の先は金魚ケーキ。
(さかえ屋)
ムースみたいで美味しかった。
♪d(´▽`)b♪
今年も筑後川花火大会、無事に終わったけど
事故防止のため2004年より、水天宮会場と
篠山(ささやま)会場との分散開催になった。
開催場所を分けることになったのは
当時新しく久留米警察署長に就任にした署長で
2001年に起きた明石花火大会歩道橋事故
(歩道橋で歩行者が将棋倒しになり11名が死亡した事故)
を教訓として会場を分けることにして、当時は非難ゴウゴウ。
先日、アンビリバボーで明石花火大会の特集してたから
思い出した。
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/476/p476_1.html
明石市民夏まつりは事故の翌年2002年から一旦中止、
2004年から明石公園に場所を移して再開されたものの
花火大会は開催されなくなった。
警備計画きちんんと立てて
明石市の花火大会も再開されて欲しい。 .


見つめられた、その視線の先は金魚ケーキ。
(さかえ屋)
ムースみたいで美味しかった。
♪d(´▽`)b♪
今年も筑後川花火大会、無事に終わったけど
事故防止のため2004年より、水天宮会場と
篠山(ささやま)会場との分散開催になった。
開催場所を分けることになったのは
当時新しく久留米警察署長に就任にした署長で
2001年に起きた明石花火大会歩道橋事故
(歩道橋で歩行者が将棋倒しになり11名が死亡した事故)
を教訓として会場を分けることにして、当時は非難ゴウゴウ。
先日、アンビリバボーで明石花火大会の特集してたから
思い出した。
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/476/p476_1.html
明石市民夏まつりは事故の翌年2002年から一旦中止、
2004年から明石公園に場所を移して再開されたものの
花火大会は開催されなくなった。
警備計画きちんんと立てて
明石市の花火大会も再開されて欲しい。 .
Posted by しろちゃん at 07:39 | Comments(2)
2011年08月09日
よかもち 八日餅 山帰来(サンキライ)
よかもち 八日餅
毎月八日は、如水庵(じょすいあん)から月替わりで
季節の餅が発売されます。
月の八日だけ発売。
八月八日は土用餅
こし餡が旨い!
餅食べて、ラジオ体操して
今日も元気に頑張ろう!!!
〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )> 〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )>
〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )> 〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )>
http://www.52-net.com/shop/tayori/tayori.asp
お昼は、西鉄久留米、パンのバンテルンのまぐろバーガー
お盆も近まり、花屋さんへ立ち寄ったら
山帰来(サンキライ)ってツル草が売ってあった。
珍しいね。
梅毒治療の歴史があるらしい。 .




毎月八日は、如水庵(じょすいあん)から月替わりで
季節の餅が発売されます。
月の八日だけ発売。
八月八日は土用餅
こし餡が旨い!
餅食べて、ラジオ体操して
今日も元気に頑張ろう!!!
〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )> 〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )>
〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )> 〃(_ _)ヾ <( ̄  ̄ )>
http://www.52-net.com/shop/tayori/tayori.asp
お昼は、西鉄久留米、パンのバンテルンのまぐろバーガー
お盆も近まり、花屋さんへ立ち寄ったら
山帰来(サンキライ)ってツル草が売ってあった。
珍しいね。
梅毒治療の歴史があるらしい。 .
Posted by しろちゃん at 07:05 | Comments(0)
2011年08月08日
バルザックとカレー 鳥栖プレミアムアウトレット
久留米ロイヤルホスト前にはロダン作、
バルザックの銅像レプリカがある。
バルザックも何で久留米に立ってるんだろうと
思ってるんじゃないかな?
ヾ(´▽`*;)ゝ"
店の前のバルザックもカレー食べたそう。
久留米、本町のロイヤルホストのシーフードカレー(^q^)。
スタミナつきすぎた。
ヾ(≧∇≦)ゞ
賑やかな場所に行きたくなったもんで。
ジイチャン見舞った帰りに
鳥栖プレミアムアウトレットへ散歩
気分転換も大切なのよ。
すごい活気!人出の多さに驚くばかり。
ここは、いつも賑やか。
活気がありあり!ワンコまでニコニコしてる。
自動販売機のコーラ飲んで帰ったのでした。 .




バルザックの銅像レプリカがある。
バルザックも何で久留米に立ってるんだろうと
思ってるんじゃないかな?
ヾ(´▽`*;)ゝ"
店の前のバルザックもカレー食べたそう。
久留米、本町のロイヤルホストのシーフードカレー(^q^)。
スタミナつきすぎた。
ヾ(≧∇≦)ゞ
賑やかな場所に行きたくなったもんで。
ジイチャン見舞った帰りに
鳥栖プレミアムアウトレットへ散歩
気分転換も大切なのよ。
すごい活気!人出の多さに驚くばかり。
ここは、いつも賑やか。
活気がありあり!ワンコまでニコニコしてる。
自動販売機のコーラ飲んで帰ったのでした。 .
Posted by しろちゃん at 07:39 | Comments(0)
2011年08月07日
たかはしのごどうふ 黒みつ
久留米、岩田屋地下を歩いていたら、
有田、たかはしのごどうふを試食。
ごどうふは旨いんだけど、
黒蜜が半端なく旨い。
トロッとした舌ざわりの良さ。
風味も格別(^q^)
中井貴一もお気に入りのごどうふ
ブログでも紹介されてる。
http://kiichi-blog.office-kiki.com/?eid=108
試食しながら、青木龍山先生の話で盛り上がった。
スクーターで丼持参でおぼろ豆腐を、
よく買いにみえてたそうだ。
窯に火を入れてる合間に
豆腐をめしあがってたんだ。
スクーター姿の先生も懐かしい。
それにしても、この黒蜜は旨すぎ。
もったいないから、少しずつ頂こう。
猛暑対策に一品増えました。
とうふのたかはし
西松浦郡有田町本町
0955-43-3252 .

有田、たかはしのごどうふを試食。
ごどうふは旨いんだけど、
黒蜜が半端なく旨い。
トロッとした舌ざわりの良さ。
風味も格別(^q^)
中井貴一もお気に入りのごどうふ
ブログでも紹介されてる。
http://kiichi-blog.office-kiki.com/?eid=108
試食しながら、青木龍山先生の話で盛り上がった。
スクーターで丼持参でおぼろ豆腐を、
よく買いにみえてたそうだ。
窯に火を入れてる合間に
豆腐をめしあがってたんだ。
スクーター姿の先生も懐かしい。
それにしても、この黒蜜は旨すぎ。
もったいないから、少しずつ頂こう。
猛暑対策に一品増えました。
とうふのたかはし
西松浦郡有田町本町
0955-43-3252 .
Posted by しろちゃん at 07:19 | Comments(0)
2011年08月06日
第352回筑後川花火大会
雨で始まった第352回筑後川花火大会
今年も久留米水天宮河川敷から観賞できた!
\(○^ω^○)/ \(○^ω^○)/ \(○^ω^○)/
夜空に響く爆音に日々の無事を感謝したことでした。
焼き蕎麦、たこ焼きもシッカリ頂き。
今年は、冷やしパイナップルもシッカリ食べてしまった。 .






今年も久留米水天宮河川敷から観賞できた!
\(○^ω^○)/ \(○^ω^○)/ \(○^ω^○)/
夜空に響く爆音に日々の無事を感謝したことでした。
焼き蕎麦、たこ焼きもシッカリ頂き。
今年は、冷やしパイナップルもシッカリ食べてしまった。 .
Posted by しろちゃん at 07:25 | Comments(2)
2011年08月05日
ジャーマンドッグ 久留米水の祭典 筑後川花火大会
朝からだるくて、きついと感じながら
おもてに出たら、ペースメーカーつけてる御近所さん、
5時30分から散歩して、
「今、8000歩いた所(^^)d」とおっしゃる。
シッカリしなきゃ(^^;
マリア食堂には悪いけど、
念願のドトール、ジャーマンドッグを食べた。
パキッとした食感!旨みもギュッと凝縮されてる。
第40回久留米水の祭典
8月4日久留米、明治通りのパレード
太鼓競演も盛り上がってた。
吉野ヶ里の赤熊(しゃぐま)太鼓
葉隠太鼓も参加してた。
いよいよ今夏は、筑後川花火大会
第352回西日本最大18.000発が夜空を彩ります。
筑後川花火大会
http://kurume-matsuri.info/fire.html .


おもてに出たら、ペースメーカーつけてる御近所さん、
5時30分から散歩して、
「今、8000歩いた所(^^)d」とおっしゃる。
シッカリしなきゃ(^^;
マリア食堂には悪いけど、
念願のドトール、ジャーマンドッグを食べた。
パキッとした食感!旨みもギュッと凝縮されてる。
第40回久留米水の祭典
8月4日久留米、明治通りのパレード
太鼓競演も盛り上がってた。
吉野ヶ里の赤熊(しゃぐま)太鼓
葉隠太鼓も参加してた。
いよいよ今夏は、筑後川花火大会
第352回西日本最大18.000発が夜空を彩ります。
筑後川花火大会
http://kurume-matsuri.info/fire.html .

Posted by しろちゃん at 07:23 | Comments(6)
2011年08月04日
ミラノサンドAセット 久留米水の祭典
ドトールコーヒー、ミラノサンドAセットをやっと頂きました。
♪d(´▽`)b♪
生ハム・ボンレスハム・ボローニャソーセージと
レタスの見事なハーモニー
d(^^*)
塩加減が抜群のサンド。
通院する楽しみが1つふえました。
病院の廊下は、まるで未来都市みたいで
歩くたびに、どこか遠くの世界に繋がってる気がします。
今日は久留米水の祭典
☆☆☆
明治通りはパレード
明日5日は、筑後川花火大会
19:40~21:10
迫力満点の尺球が夜空に大輪の花を咲かせます!!!
久留米水の祭典
http://kurume-matsuri.info/ .



♪d(´▽`)b♪
生ハム・ボンレスハム・ボローニャソーセージと
レタスの見事なハーモニー
d(^^*)
塩加減が抜群のサンド。
通院する楽しみが1つふえました。
病院の廊下は、まるで未来都市みたいで
歩くたびに、どこか遠くの世界に繋がってる気がします。
今日は久留米水の祭典
☆☆☆
明治通りはパレード
明日5日は、筑後川花火大会
19:40~21:10
迫力満点の尺球が夜空に大輪の花を咲かせます!!!
久留米水の祭典
http://kurume-matsuri.info/ .
Posted by しろちゃん at 07:00 | Comments(2)
2011年08月03日
二つの命 クマ⊂(・(ェ)・)⊃
ミスドのクマを頂きました。
抹茶味のクマも美味しいもんです。
\o( ̄(エ) ̄)o/
立教大学新座高校の渡辺校長先生の
卒業生におくったメッセージは有名で素晴らしいのですが
入学式での祝辞も素敵だったのでシェアさせて頂きました。
〔´(エ)`〕ヾ
命二つの中に生きたる櫻哉
「命二つ」
立教新座高校入学式祝辞
命二つに活きたる桜かなこれは、
「野ざらし紀行」にある、松尾芭蕉の一句です。
前書きに、「水口にて二十年を経て故人にあふ」と、ありますから、
芭蕉が、今の岐阜県甲賀郡の水口で作った句です。
故人は、普通は死んだ人のことを言いますが、
ここでは、違います。
古い友人といった意味で使われています。
古い友人とは、芭蕉の弟子であり、友人とも言いうる、
服部土芳のことです。
二十年ぶりに友人に会った時の思いを述べた句です。
「二十年あまりも会うことのなかった
友人二人が、命あって再会することができた。
その喜びの二人の中に、桜がいきいきと咲いている。」
といった解釈になるでしょう。
「活きたる」は別の本では、
「生きたる」と書かれています。
どちらにしても、二人の命が生きて会えることと、
活き活きとした桜の花を形容しているのでしょう。
この句の背景は、以上のようなものですが、
私が今この句を取り上げたのは、
「命二つ」という初めの五句を思い出し、
又、この学舎に咲く桜の木を思ったからです。
句の成立した背景を越えて、
命二つという発想が、
心に強く響いてきたからです。
私たちは、命を自分一人のものと考えがちです。
かけがえのない命は、もちろん自分だけのもの。
他の人と取り換えようのないものです。
私は<命一つ>と考えていました。
それを芭蕉は、まず<命二つ>と切り出したのです。
命は、自分一人のものですが、
一人で支えているものではありません。
単数ではなく、複数の命によって支えられているのです。
他者の存在なしに、命はありません。
親と自分、友人と自分、他者と自己、
それぞれがその命を自分の中に大切に抱えながら、
親、友人、もうひとつの命に支えられ、
<命二つ>の中で生きているのです。
命は一つで生きていくことはできません。
自分にかけがえのない命は、
相手にとってもかけがえのない命なのです。
人は誰もが意地悪な面を持っています。
今まで、一度も人に意地悪をしたことのない人はいないでしょう。
相手の心を傷つけたことのない人はいません。
傷つけたことがないと思っている人でも、
相手が傷つけられたと思っていたことはきっとあるはずです。
私は、君たちより長く生き、
君たち以上に人を傷つけてきたに違いありません。
私は、自分の命が自分だけのものと勘違いしていたのです。
勘違いではなく、「命は一つ」と、思い込んでいたのです。
<命二つ>と、考えることは、
相手の心に近づき、自分の身を相手に重ねることです。
互いに命の尊厳を認め合うということです。
暴力は、命の尊厳の否定です。
いじめは、相手の命を無視することです。
暴力は、相手の心に土足で入り込む乱暴です。
乱暴は許されません。
いじめは、最悪の暴力です。
桜が咲きました。
命二つ新たな時を迎えました。
互いに命を思いやり、活き活きと、
この学舎の桜の木の下で出発しましょう。
今年の北国の春は悲しい春になりました。
何時もなら、南から桜前線の便りが、届けられ、
その北上に、心が躍りました。
今年はその便りに浮き立つことはありません。
しかし、桜は咲きました。
今年ほど桜の下の命の大切さを思わない春はありません。
被災者の方々の辛苦は言語表現の及ぶ範囲ではありません。
深い悲しみの中で、
入学式を前にした君たちと同じ年代の少年の笑顔がテレビに映し出されました。
誰もが、悲しみを胸に秘めています。
私にも不安があります。悲しみがあります。
しかし、私はその少年の笑顔を見た時、
勇気づけられている自分に気づきました。
少しでも被災地の方を勇気づけなければならないと考えていた自分が勇気づけられたのです。
そのパラドックスに戸惑いながらも
私は今それを素直に謙虚に受け止めたいと思います。
何げない日常がいかにかけがえのない尊いものであるかを、
少年の笑顔が、私の惰眠を覚醒したのです。
私たちは、この日を、
日常を支えるすべての人に感謝して迎えたいと思います。
謙虚に、しっかりと互いに命の尊さを思いながら、
入学の時を迎えたいと思います。
保護者の皆さん、ありがとうございます。
本校教職員一同を代表し、歓迎と祝意を述べて挨拶を終わります。
諸君、入学おめでとう。
命二つ中に生きたる桜かな。
立教新座高等学校 校長 渡辺憲司 .
抹茶味のクマも美味しいもんです。
\o( ̄(エ) ̄)o/
立教大学新座高校の渡辺校長先生の
卒業生におくったメッセージは有名で素晴らしいのですが
入学式での祝辞も素敵だったのでシェアさせて頂きました。
〔´(エ)`〕ヾ
命二つの中に生きたる櫻哉
「命二つ」
立教新座高校入学式祝辞
命二つに活きたる桜かなこれは、
「野ざらし紀行」にある、松尾芭蕉の一句です。
前書きに、「水口にて二十年を経て故人にあふ」と、ありますから、
芭蕉が、今の岐阜県甲賀郡の水口で作った句です。
故人は、普通は死んだ人のことを言いますが、
ここでは、違います。
古い友人といった意味で使われています。
古い友人とは、芭蕉の弟子であり、友人とも言いうる、
服部土芳のことです。
二十年ぶりに友人に会った時の思いを述べた句です。
「二十年あまりも会うことのなかった
友人二人が、命あって再会することができた。
その喜びの二人の中に、桜がいきいきと咲いている。」
といった解釈になるでしょう。
「活きたる」は別の本では、
「生きたる」と書かれています。
どちらにしても、二人の命が生きて会えることと、
活き活きとした桜の花を形容しているのでしょう。
この句の背景は、以上のようなものですが、
私が今この句を取り上げたのは、
「命二つ」という初めの五句を思い出し、
又、この学舎に咲く桜の木を思ったからです。
句の成立した背景を越えて、
命二つという発想が、
心に強く響いてきたからです。
私たちは、命を自分一人のものと考えがちです。
かけがえのない命は、もちろん自分だけのもの。
他の人と取り換えようのないものです。
私は<命一つ>と考えていました。
それを芭蕉は、まず<命二つ>と切り出したのです。
命は、自分一人のものですが、
一人で支えているものではありません。
単数ではなく、複数の命によって支えられているのです。
他者の存在なしに、命はありません。
親と自分、友人と自分、他者と自己、
それぞれがその命を自分の中に大切に抱えながら、
親、友人、もうひとつの命に支えられ、
<命二つ>の中で生きているのです。
命は一つで生きていくことはできません。
自分にかけがえのない命は、
相手にとってもかけがえのない命なのです。
人は誰もが意地悪な面を持っています。
今まで、一度も人に意地悪をしたことのない人はいないでしょう。
相手の心を傷つけたことのない人はいません。
傷つけたことがないと思っている人でも、
相手が傷つけられたと思っていたことはきっとあるはずです。
私は、君たちより長く生き、
君たち以上に人を傷つけてきたに違いありません。
私は、自分の命が自分だけのものと勘違いしていたのです。
勘違いではなく、「命は一つ」と、思い込んでいたのです。
<命二つ>と、考えることは、
相手の心に近づき、自分の身を相手に重ねることです。
互いに命の尊厳を認め合うということです。
暴力は、命の尊厳の否定です。
いじめは、相手の命を無視することです。
暴力は、相手の心に土足で入り込む乱暴です。
乱暴は許されません。
いじめは、最悪の暴力です。
桜が咲きました。
命二つ新たな時を迎えました。
互いに命を思いやり、活き活きと、
この学舎の桜の木の下で出発しましょう。
今年の北国の春は悲しい春になりました。
何時もなら、南から桜前線の便りが、届けられ、
その北上に、心が躍りました。
今年はその便りに浮き立つことはありません。
しかし、桜は咲きました。
今年ほど桜の下の命の大切さを思わない春はありません。
被災者の方々の辛苦は言語表現の及ぶ範囲ではありません。
深い悲しみの中で、
入学式を前にした君たちと同じ年代の少年の笑顔がテレビに映し出されました。
誰もが、悲しみを胸に秘めています。
私にも不安があります。悲しみがあります。
しかし、私はその少年の笑顔を見た時、
勇気づけられている自分に気づきました。
少しでも被災地の方を勇気づけなければならないと考えていた自分が勇気づけられたのです。
そのパラドックスに戸惑いながらも
私は今それを素直に謙虚に受け止めたいと思います。
何げない日常がいかにかけがえのない尊いものであるかを、
少年の笑顔が、私の惰眠を覚醒したのです。
私たちは、この日を、
日常を支えるすべての人に感謝して迎えたいと思います。
謙虚に、しっかりと互いに命の尊さを思いながら、
入学の時を迎えたいと思います。
保護者の皆さん、ありがとうございます。
本校教職員一同を代表し、歓迎と祝意を述べて挨拶を終わります。
諸君、入学おめでとう。
命二つ中に生きたる桜かな。
立教新座高等学校 校長 渡辺憲司 .
Posted by しろちゃん at 07:15 | Comments(0)
2011年08月02日
ちゃんぽん 光華楼
佐賀女子高校新体操、高校総体優勝!
おめでとうo(´∇`*o)(o*´∇`)o
光岡監督から横川監督へのバトンタッチも素晴らしい。
スタミナつけて8月も乗り越えようと光華楼へ
(*^^*)
チャンポンをデジカメで撮影していたら
おかみさんから
「それ、どうすると?」ってお尋ね。
「ブログで記録しときます。」と言った所。
「パソコン、ネットはしないし、
これからも、やらないだろう。」って返事。
そんな人も多いし、
むしろ、私の周囲はネットもブログもしない人だらけ。
時代の流れとはいえ
ネットをしない人への配慮は、
大いに必要なんだよ。 .
おめでとうo(´∇`*o)(o*´∇`)o
光岡監督から横川監督へのバトンタッチも素晴らしい。
スタミナつけて8月も乗り越えようと光華楼へ
(*^^*)
チャンポンをデジカメで撮影していたら
おかみさんから
「それ、どうすると?」ってお尋ね。
「ブログで記録しときます。」と言った所。
「パソコン、ネットはしないし、
これからも、やらないだろう。」って返事。
そんな人も多いし、
むしろ、私の周囲はネットもブログもしない人だらけ。
時代の流れとはいえ
ネットをしない人への配慮は、
大いに必要なんだよ。 .
Posted by しろちゃん at 07:20 | Comments(2)
2011年08月01日
月の兎と行く九州100温泉 |__(´▽`)♪__|
ひびの、月の兎さんが書かれてた本
『月の兎と行く九州100温泉』を購入しました。
ε=(*´▽`)ノ~匸
九州の有名温泉旅館からひなびた小さな温泉まで
厳選の100ケ所が紹介されてます。
行きつけの温泉
ひがしせふり温泉山茶花の湯も紹介してある。
嬉野温泉大正屋四季の湯・しいばの湯
ななの湯
など、行った温泉もあると嬉しいもんです。
早速、昨晩も山茶花の湯へ
8月は、ワイン風呂の予定もある。
http://www.sazanka-yu.com/pdf/kawari.pdf
http://www.sazanka-yu.com/
この本ハンドブックに紹介された温泉
制覇したいもんです。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%8E%E3%81%A8%E8%A1%8C%E3%81%8F%E4%B9%9D%E5%B7%9E100%E6%B8%A9%E6%B3%89-%E5%B9%B3%E5%B0%BE-%E8%8C%82/dp/4874157742/ref=pd_rhf_p_t_1
『月の兎と行く九州100温泉』を購入しました。
ε=(*´▽`)ノ~匸
九州の有名温泉旅館からひなびた小さな温泉まで
厳選の100ケ所が紹介されてます。
行きつけの温泉
ひがしせふり温泉山茶花の湯も紹介してある。
嬉野温泉大正屋四季の湯・しいばの湯
ななの湯
など、行った温泉もあると嬉しいもんです。
早速、昨晩も山茶花の湯へ
8月は、ワイン風呂の予定もある。
http://www.sazanka-yu.com/pdf/kawari.pdf
http://www.sazanka-yu.com/
この本ハンドブックに紹介された温泉
制覇したいもんです。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%8E%E3%81%A8%E8%A1%8C%E3%81%8F%E4%B9%9D%E5%B7%9E100%E6%B8%A9%E6%B3%89-%E5%B9%B3%E5%B0%BE-%E8%8C%82/dp/4874157742/ref=pd_rhf_p_t_1
Posted by しろちゃん at 07:33 | Comments(2)